4月21日(木)にERINA北東アジア研究叢書11「大国のなかの地域経済-アメリカ・中国・日本・EU・ロシア」出版記念Webセミナー「事例から考える中規模都市の成長-コペンハーゲン、福岡、中国・合肥-」を開催します。
2022年03月24日|セミナー&イベント
※申込受付は終了しました。
ERINA北東アジア研究叢書11
「大国のなかの地域経済-アメリカ・中国・日本・EU・ロシア」出版記念Webセミナー
事例から考える中規模都市の成長
-コペンハーゲン、福岡、中国・合肥-
ERINAは2022年2月、第11巻目となるERINA北東アジア研究叢書「大国のなかの地域経済-アメリカ・中国・日本・EU・ロシア」を発刊しました。大国の中規模都市は大都市圏やグローバル化する世界経済のなかでいかに発展してきたかを分析し、米中日欧露を比較検討したものです。
今回のセミナーでは叢書の中から、地域経済の中心になっているコペンハーゲン、福岡、中国・合肥の事例を紹介します。
Zoomでの開催となります。PC、タブレット等でご視聴いただけます。どうぞ、ご参加ください。
日時 | 2022年4月21日(木)13:00-14:30 |
主催 | ERINA |
協力 | 日本評論社 |
開催方式 | ZoomによるWebセミナー |
参加費 | 無料 |
特典 | セミナーに参加申込いただいた方は、「ERINA北東アジア研究叢書11」を割引価格4,516円(税・送料込)で購入することができます。別途連絡いたします。 |
プログラム | |
1. | 発刊の主旨 新潟県立大学国際地域学部准教授 穆尭芊 |
2. | 「EUの都市問題とエネルギー戦略-デンマーク・コペンハーゲン」 明治大学政治経済学部専任講師 倉地真太郎 |
3. | 「東京一極集中への対応を迫られる日本-活力あるアジアの拠点都市へと変貌する福岡」 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部教授 久保隆行 |
4. | 「地域一体化を目指す中国-長江デルタとの連携を進める安徽省」 専修大学経済学部教授 徐一睿 |
5. | 総括コメント ERINA調査研究部長・主任研究員 新井洋史 |
6. | 質疑・応答 |
講師紹介 | |
![]() |
穆尭芊 新潟県立大学国際地域学部准教授 1978年生まれ。2008年に北海道大学経済学博士号を取得。ERINA経済交流部研究員、調査研究部研究主任を歴任。2018年にテネシー大学客員研究員。2020年に新潟県立大学に赴任し、2022年より現職。専門は地域・都市経済、開発経済、中国経済。 |
![]() |
倉地真太郎 明治大学政治経済学部専任講師 1989年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。2016年4月から慶應義塾経済学部助教、後藤・安田記念東京都市研究所研究員(旧・東京市政調査会)を経て、2019年4月より現職。専攻は財政学、専門分野は北欧・デンマークの財政。 |
![]() |
久保隆行 立命館アジア太平洋大学(APU)教授/アジア太平洋学部副学部長 博士(経済学・中央大学)、修士(建築学・コーネル大学)、一級建築士。明治大学公共政策大学院兼任講師。専門は都市・地域計画、都市・地域政策、都市・地域経済。著書に『都市・地域のグローバル競争戦略』(時事通信社)、共著書に『東京飛ばしの地方創生』(時事通信社)、『インバウンド地方創生』(ディスカヴァー21)、『東京の未来戦略』(東洋経済新報社)、など。 |
![]() |
徐一睿 専修大学経済学部教授 1978年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得(経済学博士)。慶應義塾経済学部助教、嘉悦大学経営経済学部講師、専修大学経済学部准教授を経て、2021年4月より現職。専攻は財政学、中国経済。 |
![]() |
新井洋史 ERINA調査研究部長・主任研究員 新潟県出身。東京大学大学院修士課程修了、新潟県庁入庁。ロシア極東でのロシア語研修などの後、ERINAへの出向を経て、移籍。主な研究関心は、ロシア極東地域開発政策、北東アジアの交通・エネルギーインフラ協力、日本海及びユーラシア大陸の国際物流など。北東アジア天然ガス・パイプラインフォーラム事務局長などを務める。 |
問合せ先 | ERINA企画・広報部 高井/平野 TEL:025-290-5545 |