Sh. Enkhbayar (Sh. エンクバヤル)
調査研究部主任研究員兼経済交流部主任研究員
略歴
1963年 | モンゴル生まれ |
1986年 | Moscow Technological Institute of Light Industry 修士課程卒業 |
1986年 | UYAN 皮服飾製造貿易会社、プロジェクトマネージャー、技術者 |
1988年 | UYAN 皮服飾製造貿易会社、第一副所長、技術主任 |
1993年 | オランダ国際経営大学研究科修了・Postgraduate diploma (Management) |
1993年 | モンゴル貿易産業省産業外国投資局勤務 |
1997年 | モンゴル農業産業省情報モニタリング評価局 局長 |
2001年 | 国際大学国際関係学研究科 国際開発学プログラム 修了・MA (International Development) |
2001年 | ERINA入所 調査研究部客員研究員 |
2003年 | 新潟大学大学院現代社会文化研究科 入学 |
2005年 | ERINA 調査研究部研究員 |
2006年 | 新潟大学大学院現代社会文化研究科博士課程修了、博士(経済学博士)取得 |
2006年4月 | ERINA 調査研究部研究員兼経済交流部研究員 |
2006年12月 | ERINA 調査研究部研究主任兼経済交流部研究主任 |
2011年 | ERINA 調査研究部主任研究員兼経済交流部主任研究員 |
公職/その他
2008年~ | 国連気候変動会議オブザーバーとしてのERINA連絡窓口 |
2005年~ | モンゴルNGO “Institute For Future” (IFF)共同創立者・メンバー |
2005年~2009年 | 新潟大学非常勤講師 |
2015年1月~ | NIMO新潟モンゴル協会共同創立者 |
2015年7月~ | 新潟県モンゴル交流協会 (MIAN)監査役 |
主な研究/活動
- モンゴルの経済と発展
- 開発と環境
- 北東アジアにおける経済環境協力
- 気候変動と気候変動に関する国際交渉
- エネルギー安全保障と気候変動
- CGE解析、GTAPモデル
- モンゴルの経済発展
パリ協定に基づく北東アジアエネルギー協力
「北東アジア経済統合に向けて」共同研究プロジェクト - 経済交流支援活動:
JICAパートナーシップ・プログラムに基づく日本の技術協力:「新潟県モンゴル東ゴビ地区緑化促進協力プロジェクト(ドルノゴビ・アイマグ)、フェーズII(2019-2022)」(Sainshand、ドルノゴビ・アイマグ)
新潟国際協会、新潟県外国人技術交流協会プロジェクト:「新潟県 – モンゴル中小企業技術協力」
主な著書
著書名 | 出版社 | 発行年 |
河合正弘編著 ERINA北東アジア研究叢書-7「北東アジアの経済成長 ―構造改革と域内協力」 | 日本評論社 | 2018 |
杉本忠編著 ERINA北東アジア研究叢書-5「北東アジアのエネルギー安全保障 -東を目指すロシアと日本の将来-」 | 日本評論社 | 2016 |
Mongolia’s Economic Transition and Development Challenges: An evidence of poorly managed neo-liberal, shock-therapy transition and economic destitution | Lambert Academic Publishing | 2012 |
CDM in Charts, Ver. 5.0 [in Mongolian] Translated version of Mizuno, Y. (IGES) booklet | モンゴル自然環境観光省 | 2008 |
業績
>> researchmap