国際人材フェア・にいがた2015
『公益財団法人中島記念国際交流財団助成』(独)日本学生支援機構実施事業
公益財団法人環日本海経済研究所(ERINA)は2014年6月18日(水)、新潟市民プラザおいて新潟県内企業と外国人留学生を対象とした就職相談会「国際人材フェア・にいがた2015」を開催した。本事業は、地方における留学生向け就職説明会として2005年にスタートし、今年の開催は10回目となった。今回までの開催実績は以下のとおりである。
年度 | 開催日 | 会場 | 参加企業 | 参加留学生 | 採用者 |
---|---|---|---|---|---|
2005年 | 10月28日(金) | 長岡商工会議所 | 9社 | 60名 | 7名 |
2006年 | 10月27日(金) | 新潟市民プラザ | 9社 | 53名 | 2名 |
2007年 | 9月21日(金) | 新潟市民プラザ | 14社 | 47名 | 3名 |
2008年 | 5月21日(金) | 新潟市民プラザ | 18社 | 69名 | 6名 |
2009年 | 5月22日(金) | 新潟市民プラザ | 8社 | 47名 | 1名 |
2010年 | 5月21日(金) | 新潟市民プラザ | 22社 | 59名 | 1名 |
2011年 | 6月23日(木) | 新潟市民プラザ | 19社 | 85名 | 4名 |
2012年 | 6月29日(金) | 新潟市民プラザ | 19社 | 86名 | 6名 |
2013年 | 5月30日(金) 6月8日(土) |
新潟市民プラザ アオーレ長岡 |
19社 9社 |
94名 22名 |
4名 |
2014年 | 6月18日(水) | 新潟市民プラザ | 20社 | 85名 | 3名 |
延べ | – | – | 162社 | 707名 | 37名 |
(2015年3月31日現在) |
昨年度は、文系を中心とした新潟開催と理系を中心とした長岡開催を2回実施したが、理系留学生の募集に苦戦したため、今年は新潟開催に一本化した。企業の国際展開が進み、景気回復の兆しが徐々に表れるなか、今年度の参加企業は20社、過去2番目に多かった。留学生の募集は厳しい状況にあるが、県内大学のほか、山形大学・高崎経済大学の協力を得て、例年並みの85名を集めた。
開催概要
日時・会場: | 2014年6月18日 新潟市民プラザ(新潟市中央区西堀通6番町866) |
主催: | 公益財団法人環日本海経済研究所(ERINA) (『公益財団法人中島記念国際交流財団助成』(独)日本学生支援機構実施事業) |
共催: | 新潟労働局 |
後援: | 新潟県 |
協力: | 新潟地域留学生等交流推進会議、にいがた産業創造機構、新潟県商工会議所連合会、新潟県経営者協会、新潟経済同友会、ジェトロ新潟貿易情報センター、新潟県中小企業団体中央会、新潟県行政書士会 |
参加者: | 県内企業20社、留学生85名。 新潟労働局(外国人雇用管理アドバイザー)、新潟県行政書士会(在留資格変更手続相談コーナー) |
プログラム
13:00 | 主催者代表・共催者代表挨拶 |
13:10 | 留学生向け就職ガイダンス
|
14:00 | 就職相談会
|
17:00 | 終了 |
---|
結果概要
参加企業は20社、うち新潟市に本拠点を有する企業が12社で最も多かった。長岡市・三条市がそれぞれ2社、魚沼市・南魚沼市・燕市・柏崎市からの企業も出展した。業種については建設、学習支援、通信販売、物流、ホームセンター、観光、機械製品、農業、食品、自動車学校、貿易など多岐にわたった。正社員のみを募集する企業は12社、正社員と契約社員の別と問わない企業は3社、契約社員のみの企業は5社であった。留学生に対して英語能力に関連する求人は13社で最も多く、中国語能力に関連する求人は9社、ベトナム語能力は5社であった。ほかにインドネシア語、ヒンドゥー語、タイ語、ハングル語、モンゴル語、ロシア語など多岐にわたった。
参加留学生は85名、うち中国からの留学生が47名、全体の55%を占めた。ネパールからの留学生が13名、ベトナム・モンゴルがそれぞれ6名、ほかスリランカ、ミャンマー、インド、ロシア、パキスタン、ウズベキスタンなどの留学生が参加した。学校別では、新潟大学の留学生が28名(33%)で最も多く、国際外語・観光・エアライン専門学校17名、長岡技術科学大学8名、敬和学園大学6名、国際大学5名、事業創造大学院大学4名であった。上越教育大学、新潟産業大学などの参加もあった。山形大学と高崎経済大学から計9名の留学生が参加した。男性53名、女性32名であった。
当日は就職ガイダンスと就職相談会の2部構成で実施した。就職ガイダンスでは、東京入国管理局新潟出張所の担当者による留学資格から就労資格へのビザ更新手続きについての説明があり、その後、留学生の先輩による就職活動の心構えや面接の準備などの体験談があった。就職相談会では留学生が企業のブースを訪問し、事前に用意したエントリーシート(参加申込書)を企業に提出して採用担当者から説明を聞いた。
フェア終了後、参加企業からは「日本での就職意欲のある留学生と一度に多く交流できた」、「東南アジアの学生と昨年よりも多く話すことができた」、「外国人と直接に面談ができて、当社に興味と就職意欲のある学生と接することは有益であった」など評価する意見があった。また、「理系の学生も増えれば良い」、「参加する学生は昨年より少なくなっている印象」など改善を求める意見もあった。
参加留学生からは、「就職の流れを把握できた」、「就職活動を初めて経験して本当に良かった、新潟の企業についてたくさん知った」、「入管の方が会場にいてビザのことを教えていただいて本当に良かった」、「どんな企業があるか、自分がどんな企業に向いているかについてすこし手がかりを見つけた」、「留学生向けの説明会なので、ほかの説明会より採用される可能性が高い」、「自分の未来の道が広がることを実感した」などの意見が寄せられたほか、「開催する場所が探しにくい」、「ブースの椅子の数を増やしてほしい」、「先輩社員の紹介及び就職経験の紹介が不足」、「企業の説明会の時間を決めてほしい」、「留学生向けの説明会がもっと多ければ嬉しい」などの意見もあった。
所感
今年は例年以上に留学生参加者数の確保に苦戦した。ERINAとしては直接留学生に案内することができないため、各大学の国際課か就職課にお願いして周知してもらう必要がある。しかし、大学によっては2つの部署の連携がうまく取れず、どちらの部署で担当していただけるか個別に問い合わせる必要がある。他県では、留学生の就職支援を専門的に担当するスタッフが置かれている大学があった。また、担当者の人事異動により、業務に不具合が生じたり、参加学生数が前年度と比べてかなり減ったりすることもあった。県内企業の求人ニーズは徐々に中国からASEANにシフトし、ベトナム人留学生などに対する求人が急増しているにもかかわらず、大学からの人材提供がそれに追い付いていない状況も見受けられた。留学生の就職支援について、大学側でもっと工夫できる部分があるのではないだろうか。
企業側では、長年の継続参加により、留学生を募集するノウハウが蓄積されつつある。今年は20社が出展したが、会社の商品をブースの前に山盛りにして宣伝したり、「社長が来ています」の看板を張り出して決定権のある人が来ていることをPRしたりしている会社があった。また、留学生の母国で好まれる色の布でブースを飾り、親近感を持ってもらうための工夫も見られた。県内企業はいい人材を取るために懸命に取り組んでいる。留学生採用に関わる手続きや注意点についての相談に応じる新潟労働局と新潟県行政書士会の相談ブースも好評だった。
会場内の模様
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
採用状況
有限会社ブロスインターナショナル 1名
外山産業株式会社 1名
株式会社真友社 1名