- ホーム/
- 活動実績/
- 調査研究/
- 調査研究事業実績一覧/
- 平成20年度
平成20年度
- 北東アジア動向分析
- エネルギー安全保障
- 北東アジアにおける食料安全保障
- 北東アジアに関わる経済統合
- 交通インフラ及び物流の現状調査
- 北東アジアの環境協力
- 中国経済
- 韓国経済
- 北朝鮮経済
- ロシア経済
- モンゴル経済
- 日本の地方経済
北東アジア動向分析
北東アジア動向分析
事業内容 | 北東アジア(中国及び中国東北、ロシア及びロシア極東、モンゴル、韓国、北朝鮮)の短期動向分析を継続して行い、隔月ごとに取りまとめた内容を「ERINA REPORT(ER)」各号及びホームページで公表した。 |
---|---|
主な成果物 |
|
担当 | 中島朋義研究主任 筑波昌之研究主任 三村光弘研究主任 Sh. エンクバヤル研究主任 伊藤庄一研究主任 朱永浩研究員 |
エネルギー安全保障
北東アジアにおける多国間エネルギー協力メカニズム
事業内容 | 北東アジア域内のエネルギー関係シンクタンクとの情報交換ネットワークを深化させ、ERINAがこれまで構築し てきたセカンド・トラックベースの多国間対話を更に発展させつつ、外部委員会への参加、北東アジア諸国、米国、IEA等において専門家および政府関係者と 広範な意見交換を行い、執筆活動やNICE分科会での政策提言に結びつけた。 |
---|---|
主な成果物 | 論文等
|
会議発表
|
|
担当 | 伊藤庄一研究主任 |
「ロシア連邦極東地域における日ロ間の石油及び石油天然ガス精製プロジェクト」に関するレポート作成他業務
委託機関 | ロスネフチ |
---|---|
事業内容 | 表記に関するレポートの作成、及び「ロスネフチ:発展のエネルギー」(パンフレット)の和訳・編集・校正をロスネフチ・アジア太平洋地域支店より受託した。 |
主な成果物 | 報告書
|
担当 | 新井洋史調査研究部長代理 横地明宏客員研究員 |
北東アジアにおける食料安全保障
北東アジアの食料安全保障(2)
事業内容 | 新潟大学農学部及び東京大学大学院農学生命科学研究科との共同研究(2年目)。アンケート調査および現地調査に より、新潟県、中国黒龍江省などの食料産業連携の実態を把握し、NICE分科会において報告した。さらにNICE分科会では、経済移行国、中国、韓国、日 本、北海道における食料産業クラスターの地域経済への効果などについて事例報告を集約した。 |
---|---|
主な成果物 | 論文等
|
会議発表
|
|
担当 | 中村俊彦調査研究部長 朱永浩研究員 |
北東アジアに関わる経済統合
東アジアにおける経済統合の研究
事業内容 | 東アジアFTAや東アジア共同体など東アジアの経済統合に向けた動きについて、内外の研究機関と連携しつつ学術的分析を深めた。これまでの成果により、ERINAが東アジアにおける経済統合について継続的な研究を行っていることに対する認知が高まっている。 |
---|---|
主な成果物 | 共著
|
論文等
|
|
会議発表
|
|
担当 | 中島朋義研究主任 |
交通インフラ及び物流の現状調査
北東アジア輸送回廊追跡調査
事業内容 | 北東アジア各国の中央から地方に至る経済・物流政策に寄与するため、北東アジアの物流の現状を的確に把握すると ともに、その情報発信に努めた。綏芬河~グロデコボルート現地視察、国際会議での発表等を通じ、シベリア鉄道、ロシア極東港湾、一部中ロ国境の状況につい ては、かなりの情報収集・発信ができた。 |
---|---|
主な成果物 | 論文等
|
会議発表
|
|
担当 | 新井洋史調査研究部長代理 辻久子研究員 |
中国環渤海湾・東北部を中心とした北東アジア・ユーラシア物流効率化に関する調査協力
委託機関 | (株)アイ・ビー・ティ |
---|---|
事業内容 | 中国、特に天津を中心とする環渤海湾経済圏及び東北部地域を日本と一体の生産拠点として捉え、日本企業の国際競 争力の向上に資するよう物流システムを効率化する上での課題を抽出し、望ましい在り方を提案するもの。経済産業省の平成20年度流通・物流効率化システム 開発調査の一環として、(株)アイ・ビー・ティより再受託した。 |
主な成果物 | 報告書
|
担当 | 中村俊彦調査研究部長 新井洋史調査研究部長代理 鈴木伸作特別研究員 朱永浩研究員 穆尭芊研究員 |
北東アジア地域の諸情勢に関する情報の整理業務
委託機関 | 国土交通省北陸地方整備局 |
---|---|
事業内容 | 北東アジア地域を中心に急伸する国際物流への対応を可能とするために、最近のロシア、中国東北部および韓国における経済状況、貿易動向等の情報を整理し、北陸地域の活性化方策の基礎資料を取りまとめた。 |
担当 | 三橋郁雄特別研究員 |
北東アジアの環境協力
ポスト京都議定書時代における北東アジア環境協力メカニズム
事業内容 | これまでの京都メカニズムの適用に関する調査を踏まえ、平成19年度からは、ポスト京都時代における北東アジア 域内の環境協力に向けたシナリオを検討している。本年度からERINAは国連気候変動枠組条約(UNFCCC)締約国会議へのオブザーバー資格を得、 COP14ポズナン会議(2008年12月)などに参加し、NICE分科会での議論に結びつけた。 |
---|---|
主な成果物 | 会議発表
|
会議報告
|
|
担当 | Sh.エンクバヤル研究主任 |
中国経済
中国東北振興策の進展と効果-吉林省(図們江等)開発戦略
事業内容 | 東北振興政策の全体進展状況を追跡するとともに、平成20年度は、吉林省の重点的地域振興政策である「大図們江 開発」および自動車産業の発展が期待される長春や吉林地区などについて、国内外の研究機関の協力を得ながら調査・研究した。また、平成19年度に進めた天 津濱海新区研究に関するフォローアップを東北地区との関係を眺めつつ行った。 |
---|---|
主な成果物 | 論文等
|
会議発表
|
|
担当 | 筑波昌之研究主任 朱永浩研究員 |
中国との経済アライアンスの効果と影響
事業内容 | 中国経済の特異性、将来の日中相互経済アライアンスの方向や効果、地方における企業間交流の問題点、各地方自治体の政策面に対する影響などの課題に着目し、日中経済協力の発展に寄与しうる調査・研究を行った。 |
---|---|
主な成果物 | 共著
|
論文等
|
|
会議発表
|
|
担当 | 筑波昌之研究主任 朱永浩研究員 |
韓国経済
韓国経済システムの研究
事業内容 | 北東アジアのビジネスハブを志向し、北東アジア経済の牽引役を期待される韓国経済を対象に、外部研究者を交えた「韓国経済システム研究会」を開催するなどを通じ、その実態と課題を分析した。 |
---|---|
主な成果物 | 論文等
|
講演
|
|
担当 | 中島朋義研究主任 |
北朝鮮経済
北朝鮮の経済動向の調査・分析と多国間研究交流ネットワークの構築
事業内容 | 北朝鮮経済と周辺諸国の関係を把握しつつ、困難な日朝関係の中で日朝研究協力を推進するとともに、現地調査、4 回にわたる国際シンポジウム(ERINA、韓国・統一研究院、中国・遼寧社会科学院との共催)などを実施した。事実に基づいた北朝鮮経済研究の成果は、国 内外の講演や各種メディアを通じて、その普及に努めた。 |
---|---|
主な成果物 | 共著
|
論文等
|
|
会議発表
|
|
担当 | 三村光弘研究主任 |
ロシア経済
ロシア東部のエネルギーポテンシャル研究
事業内容 | ロシア中央政府による新たな対極東開発政策をフォローアップし、同国の主要エネルギー企業による東シベリア・極東開発状況と今後の展望を整理した。 |
---|---|
主な成果物 | 論文等
|
会議発表
|
|
担当 | 伊藤庄一研究主任 |
ロシア市場の投資環境に対する見方の国際比較研究
事業内容 | ロシア市場の中・長期的発展の軌道を展望する上で、日本、中国、欧州の対ロ投資環境に対する見方を比較しつつ、ロシア特有の諸問題の抽出に努め、「北東アジア動向分析」(ERINA REPORT各号)にまとめるなどした。 |
---|---|
主な成果物 | 論文等
|
担当 | 新井洋史調査研究部長代理 伊藤庄一研究主任 朱永浩研究員 |
ロシアにおける省エネ問題と日本の技術移転基礎研究
事業内容 | ロシア経済の持続可能な発展にとって、エネルギー効率の改善は不可避であるとともに、今後の新たな国際協力の可能性にもつながる。この問題の基礎的な研究について、情報収集と外部委託調査を行った。 |
---|---|
主な成果物 | 報告書
|
担当 | 横地明宏客員研究員 |
日ロエネルギー対話
事業内容 | 世界のエネルギー・環境を取り巻く状況が大きく変化する中、北東アジアの持続的発展という視点を交えつつ、日ロ両国間のエネルギー・環境協力の中期的展望を描き、同時に具体的な協力の方策について検討する国際会議を開催した。 |
---|---|
開催事業 | 「日露エネルギー・環境対話in新潟」(2008年11月17~18日、朱鷺メッセ) 主催: 新潟県、新潟市、ERINA 参加者: 約230名(日本人約210名、外国人約20名) |
主な成果物 | 報告書
|
総括担当 | 新井洋史調査研究部長代理 |
会議担当 | 伊藤庄一研究主任 横地明宏客員研究員 |
運営担当 | 新保史恵広報・企画室長代理 小林満喜子広報・企画室主任 |
モンゴル経済
モンゴルの経済発展に関する調査研究
事業内容 | モンゴルの経済発展および北東アジア経済との統合問題に関する調査研究を継続して行い、「北東アジア動向分析」(ERINA REPORT各号)にまとめた。また、モンゴル国家統計局による産業連関表の作成・分析事業に協力した。 |
---|---|
担当 | Sh. エンクバヤル研究主任 |
日本の地方経済
地方広域圏と北東アジア
事業内容 | 国土形成計画や道州制論議が進み、他方で新潟市など基礎自治体の北東アジア交流促進が急展開する中で、北東アジアと地方広域圏との関係を理論的に導いていくことを念頭に、国土形成計画の策定状況をフォロー、基礎自治体の取組(主に航路開設への取組)を把握した。 |
---|---|
主な成果物 | 論文等
|
担当 | 新井洋史調査研究部長代理 |
新潟市経済振興可能性調査
委託機関 | 新潟市 |
---|---|
事業内容 | 日本海横断国際フェリー航路開設への期待が高まり、新潟地域における北東アジア経済交流の拡大、それに伴う経済振興が期待される中で、対岸諸国の各輸送ルート、具体的な物流・人流に関する調査分析、その可能性の検討作業などについて新潟市より受託した。 |
主な成果物 | 報告書
|
担当 | 鈴木伸作特別研究員 石井憲研究員 |
北陸地域における北東アジアとの経済連携
委託機関 | 北陸建設弘済会 |
---|---|
事業内容 | (社)北陸建設弘済会による、北陸地域および北東アジア各地域の経済資源・産業特性・経済状況等を踏まえた相互の経済連携推進策の検討・提言を行うプロジェクト助成研究に参加するとともに、その事務局業務を受託した。 |
主な成果物 | 報告書
|
担当 | 中村俊彦調査研究部長 新井洋史調査研究部長代理 |
新潟港利用促進研究会(仮称)コーディネート業務
委託機関 | 長岡市 |
---|---|
事業内容 | 新潟港活用による長岡市内企業の事業拡大と長岡地域の産業活性化、及び新潟港の優位性を生かした長岡市内への企業立地の促進のために設置された「長岡市新潟港利用促進研究会」の立ち上げを支援し、2回の研究会における報告を行った。 |
担当 | 新井洋史調査研究部長代理 |