事業内容 |
「北東アジア輸送回廊」の発展に向け、多国間の政策的協調を探るとともに、物流環境の最新情報データを収集した。 |
関連する受託調査 |
- 【社団法人日本港湾協会】 石炭輸送にかかる極東ロシアの港湾インフラ等調査
- 【韓国交通研究院北東アジア北朝鮮研究センター】輸送・ロジスティック分野における北東アジア各国間の協力・統合の国際協調-日本の東北地方の災害後における東海沿岸地域の発展に対する日本の見通しと戦略
- 【財団法人日本総合研究所】「モンゴル南ゴビ地域(タバントルゴイ炭田)の石炭資源開発に係るアジア太平洋地域向けの輸送インフラの検討」に関する中国鉄道分野の情報収集業務
- 【社団法人ロシアNIS貿易会】ロシアにおける運輸・物流等進出企業支援に向けての規制等実態調査
- 【国土交通省北陸地方整備局】対岸諸国の動向を踏まえた管内港湾整備方策検討調査
|
調査・会議・視察 |
- 朱永浩(中国語)「「論黒龍江省在推動東北亜運輸通道建設中的作用及発展対策」、黒龍江省人民政府・黒龍江省社会科学院主催 GTI運輸プロジェクト運輸専門家セミナー『第四回北東アジア区域協力発展国際フォーラム』(2011年6月15日、中国・ハルビン)
- 朱永浩「黒龍江省の視点からみた中ロ国境貿易と国際輸送」、NPO法人ロシア極東研主催『中ロ国境貿易研究会(道民カレッジ連携講座)』(2011年10月3日、札幌)
- 新井洋史「Development of International Transport Corridors in Northeast Asian Subregion」、ロシア運輸省他主催『APEC Workshop: Transborder Control and Optimal Transborder Logistics』GTI運輸理事会設立総会(2011年10月3-4日、ロシア・ウラジオストク)
- 朱永浩「税関特殊監督管理区域の現状と特徴」、ERINA主催『「北東アジア物流新時代―日本海諸港湾を利用した中国東北地域への貿易ルート構築」セミナー』(2011年11月9日、東京)
- 朱永浩「日本と中国東北三省の経済貿易協力の現状および北東アジア国際複合一貫輸送ルートの重要性」、中国交通運輸部・黒龍江省人民政府主催『日中韓露北東アジア陸海連運協力フォーラム』(2011年12月20日、中国・ハルビン)
- 新井洋史「Transportation Corridors in Northeast Asia ? to make the vision become reality」、中国交通運輸部他主催『日中韓露北東アジア陸海連運協力フォーラム』(2011年12月21日、中国・ハルビン)
- 朱永浩「中国東北の経済発展と物流」、北東アジア経済発展国際会議実行委員会主催『2012北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟』(2012年2月8日、新潟)
- 新井洋史「日本海側港湾の国際物流の現状と課題」、『ERINA・中国交通運輸部規画研究院共同ワークショップ』(2012年2月9日、新潟)
- 朱永浩「中ロ越境国際複合一貫輸送と物流インフラ整備について?黒龍江省を中心に」、富山大学主催シンポジウム『中ロ国境地域:共生への期待と不安』(2012年3月16日、富山)
- 朱永浩「中国東北三省における対外貿易と物流インフラ整備の動向」、日本海事センター『中国物流研究会』(朱永浩、2012年3月29日、東京)
|
成果・報告書 |
- 新井洋史(韓国語)「(日本の東北アジア物流政策)」、『交通』vol. 160、韓国交通研究院、2011年6月
- 朱永浩(中国語)「論黒龍江省在推動東北亜運輸通道建設中的作用及発展対策」、『第四届東北亜区域合作発展国際論壇論集』、日本僑報出版社、2011年6月
- 朱永浩(中国語)「東北亜物流合作的発展現状及制約因素分析」、『中国-東北亜国家年鑑2011』、黒龍江人民出版社、2011年11月
- 新井洋史「APECワークショップ「越境管理・最適越境ロジスティクス」に参加して感じたこと」、『ERINA REPORT』、No. 103、2012年1月
- 新井洋史「北東アジアの交通インフラ」、ERINA編『北東アジアの直面する課題と国際協力-北東アジア経済発展国際会議-』、日本評論社、2012年2月
- 新井洋史「北東アジア物流協力に新たな展開」、『ERINA REPORT』、No. 104、2012年3月
|
担当 |
三橋郁雄特別研究員
新井洋史主任研究員
朱永浩研究員 |