平成26年度

 

国際共同研究

国境をまたぐ地域開発

北東アジア輸送回廊整備の課題と展望

事業内容 「北東アジア輸送回廊」の発展に向け、「大図們江イニシアチブ(GTI)」の枠内などでの多国間の政策的協調の議論に積極的に加わった。また、日本~ロシア~中国を結ぶ複合一貫輸送の拡大に向け、黒龍江省綏芬河市人民政府と共同研究を行い、ボトルネックとなっている部分のインフラ整備や国際的な協力体制整備などを提言した。
調査・視察
  • 綏芬河市との共同研究(2014年6月~12月)
  • 羅津港(港湾改修完了記念式典)(2014年7月)
会議・講演
  • 新井洋史、「北東アジア輸送回廊の進展」、『2014 ERINA Policy Proposal Seminar』、2014年4月18日、東京都
  • 新井洋史、“Cross-border Infrastructure Development in Northeast Asia”、モンゴル戦略研究所『Ulaanbaatar Dialogue on the Northeast Asian Security』、2014年6月17日、モンゴル・ウランバートル市
  • 新井洋史、“Cross-border Infrastructure Development in Northeast Asia”、モンゴル戦略研究所『Ulaanbaatar Dialogue on the Northeast Asian Security』、2014年6月17日、モンゴル・ウランバートル市
  • 新井洋史、「日本海側港湾の現状と対岸における新たな動き」、『第11回海フェスタ京都国際物流シンポジウム』、2014年7月25日、舞鶴市
  • 新井洋史、“Sea-Land Routes in GTR: A Japanese expert’s view”、GTI『第2回GTI地方協力委員会』、2014年8月6日、米子市
  • 新井洋史、「輸送実験の経緯」、ERINA『中国黒龍江省-ロシア沿海地方-日本 複合一貫輸送ルート利用輸送実験報告会』、2014年11月12日、大阪市、2014年11月13日、東京都
  • 2015北東アジア経済発展国際会議イン新潟「セッションC:ヨーロッパとアジアを結ぶ輸送ルートの新展開」開催、2015年1月30日、新潟市
  • 新井洋史、「北東アジアの経済情勢-物流インフラ整備動向を中心に-」、『新潟港国際貿易基礎講座』、2015年3月3日、新潟市
成果・報告書
メディア
  • 新井洋史、NST「スーパーニュース」コメント、新潟総合テレビ、2015年2月4日
担当 新井洋史主任研究員
朱永浩研究主任

中国東北部の経済開発戦略と北東アジア

事業内容 国内外の共同研究ネットワークを活用して、中国(とりわけ、東北部)と北東アジア地域との経済協力の現状と課題に関する情報収集・分析を行い、その成果をERINA REPORTのほか国内外の様々な専門誌等に寄稿して、より正しい理解の普及に努めた。
調査・視察
  • 韓国・中国現地調査(2014年5月)
  • 中ロ日複合一貫輸送実験、中国現地調査(2014年8月)
  • 北朝鮮・中国現地調査(2014年8月)
  • 台湾現地調査(2014年9月)
会議・講演
  • 朱永浩、「中俄鉄道運輸通道的発展現状与対策」、黒龍江省社会科学院『黒龍江省与内蒙古東北部沿辺開発開放規画シンポジウム』、2014年6月30日、中国・ハルビン市
  • 朱永浩、「東北亜陸海運通発展的可能性-以綏芬河国際大通道為中心」、中国国際商会・中国黒龍江省政府『第2回中国国際口岸発展フォーラム』、2014年8月8日、中国・綏芬河市
  • 朱永浩、「中俄鉄道運輸通道発展現状及存在的問題」、東アジア学会・吉林大学北東アジア研究院・吉林大学日本研究所『「東アジアの共生と発展」国際会議』、2014年8月23日、中国・長春市
  • 朱永浩、「中国東北地域の財政運営に関する分析」、専修大学社会科学研究所・島根県立大学総合政策学部共催ワークショップ『中国と日本の経済・財政Ⅱ』2014月11月8日、東京都
成果・報告書
担当 穆尭芊研究主任
朱永浩研究主任

ページの先頭へ

環境・エネルギー協力

北東アジアのエネルギー安全保障

事業内容 ウクライナ問題の発生に伴い、ロシアのエネルギー政策に関する社会的関心が高まる中、共同研究員の参加を得た研究会を組織し、それぞれが持つ多角的な視点でロシアのエネルギー資源利用によるエネルギー安全保障に関連する情勢分析を行った。また、公開のパネル討論会を開催して、分析の一端を社会に還元した。
会議・講演
  • 専門家検討会『EUとロシアの天然ガス協力:ウクライナ問題の影響と今後の方向』開催【共催:ユーラシア研究所】、2014年12月2日、東京都
  • パネル討論会『北東アジアのエネルギー安全保障-欧露ガス協力の課題-』開催【共催:ユーラシア研究所】、2015年2月27日、新潟市
担当 杉本侃副所長
新井洋史主任研究員
Sh. エンクバヤル主任研究員

 ページの先頭へ

北東アジア天然ガス協力

事業内容 ロシアが世界最大の埋蔵量を持ち、最も環境にやさしい化石燃料でもある天然ガスを対象とした地域協力について、長年にわたり国際共同研究を継続してきている「北東アジア天然ガス・パイプラインフォーラム(NAGPF)」の活動に参加した。
会議・講演
  • 新井洋史、ロシア科学アカデミーシベリア支部エネルギーシステム研究所『第9回「アジアエネルギー協力」国際会議』および『NAGPF理事会』、2014年9月23日、ロシア・イルクーツク市
  • 新井洋史、「日本海横断パイプライン構想調査報告書について」、『新潟商工会議所国際貿易委員会』、2014年10月15日、新潟市
  • 新井洋史、「日露間の天然ガス・パイプラインの動向について」、『平成26年度自由民主党新潟県日本海資源開発促進議員連盟総会』、2014年12月11日、新潟市
担当 新井洋史主任研究員

ページの先頭へ

北東アジアの経済連携

アジア太平洋地域の経済統合と北東アジア

事業内容 北東アジア経済発展国際会議(NICE)の場も活用しつつ、科学研究費補助金による研究成果も活用しながら、TPPと北東アジア各国と関連について分析を行ったほか、中国・韓国のFTA政策についての分析を商業出版書籍に寄稿するなどして研究成果の社会還元を図った。
会議・講演
  • 中島朋義、「TPPにおける国有企業問題と中国」、『日本国際経済学会第73回全国大会』、2014年10月26日、京都市
  • 中島朋義、“The TPP and Northeast Asia”、『13th E-trade International Forum』、2014年11月24日、韓国・済州市
  • 2015北東アジア経済発展国際会議イン新潟「セッションB:TPPの到達点と今後の展望」開催、2015年1月30日、新潟市
成果・報告書
担当 中島朋義主任研究員

 ページの先頭へ

北朝鮮の変化と北東アジア経済の未来像

事業内容 日本を含む北東アジア諸国が北朝鮮の変化にどのように対処すればよいのかという視点で、主に経済面から北朝鮮の変化が北東アジア全域に及ぼす影響を考察した。その結果を、国内外の様々な会議や出版物を通じて公表し、研究成果が広く社会に普及するよう努めた。
調査・視察
  • 第4回羅先国際商品展示会参加(羅先)、朝中ロ国境視察調査(2014年8月)
  • 秋期平壌国際商品展覧会視察、中朝現地調査(2014年9月)
会議・講演
  • 三村光弘、「朝鮮半島情勢と北朝鮮経済」、『2014 ERINA Policy Proposal Seminar』、2014年4月18日、東京都
  • 三村光弘、北海道大学公共政策大学院「キム・ジョンウン体制の評価と対外政策の展望」学術セミナー・コメンテーター、2014年5月12~14日、札幌市
  • 三村光弘、「北朝鮮の対外経済政策、国内経済の状況について」、北陸大学特別講義、2014年7月7日、金沢市
  • 三村光弘、「北東アジア問題の解決のための日韓協力の緊密化」、駐新潟大韓民国総領事館『特別講演会』講演、2014年7月9日、上越市
  • 三村光弘、韓国エネルギー経済研究所・ソウル大学『東アジアのエネルギーと環境協力に関する国際ワークショップ』、2014年7月29~30日、ベトナム・ハノイ市
  • 三村光弘、北東アジア地域自治体連合(NEAR)シンポジウム、『環日本海(東海)地域における協力メリット可視化の重要性』、2014年8月27日~28日、ロシア・ハバロフスク市
  • 三村光弘、遼寧大学『北東アジアフォーラム2014』、2014年9月27日、中国・瀋陽市
  • 三村光弘、第1回北朝鮮学世界大会『金正恩政権の経済政策』、2014年10月28日、ソウル市
  • 現代韓国朝鮮学会第15回学術大会・公開シンポジウム開催、2014年1月8日~9日、新潟市
  • 三村光弘、『ハンギョレー釜山シンポジウム』、2014年11月20日、韓国・釜山市
  • 三村光弘、駐新潟大韓民国総領事館・新潟日報社『日韓交流フォーラム』、パネリスト、2014年11月29日、新潟市
  • 三村光弘、東アジア貿易研究会『北朝鮮の社会主義はどこへ向かうのか―その方向性と限界』、2014年12月10日、東京都
  • 三村光弘、新潟県立大学大学院開設記念シンポジウム『地殻変動する東アジアと日本の役割』パネリスト、2014年12月13日、新潟市
  • 三村光弘、「ユーラシア協力構想に対する日本の視覚」、韓国交通研究院『ユーラシアの複合一貫輸送と物流システム』2015年2月11日、ソウル市
  • 三村光弘、遼寧大学・スタンフォード大学共催国際会議『Trade and Investment Flows in Northeast Asia』、2015年3月17日~18日、中国・瀋陽市
  • 三村光弘、カリフォルニア大学サンディエゴ校IGCC・延世大学金大中図書館共催ワークショップ『Engagement with the DPRK』、2015年3月23日〜24日、ソウル市
成果・報告書
  • 三村光弘、「中国も北朝鮮の扱いに苦慮」、毎日新聞社『週刊エコノミスト』2014年9月9日号
  • 三村光弘、「つえを突く金正恩氏権力掌握に変化なし」、毎日新聞社『週刊エコノミスト』2014年10月28日号
  • 三村光弘、「ウリ式経済管理の確立と国民生活の向上」、朝鮮新報社『月刊イオ』No.224、2015年2月号
  • 三村光弘、「北朝鮮の経済政策の変化と今後の趨勢」、日本国際問題研究所平成25~26年度研究プロジェクト『朝鮮半島のシナリオ・プランニング』報告書、2015年3月
メディア
  • 三村光弘、「北朝鮮拉致問題再調査を約束 関係者「朗報」「やっと」」、『朝日新聞』新潟版、2014年5月30日付(インタビュー掲載)
  • 三村光弘、「北朝鮮はいま」、『朝日新聞』2014年6月6日付(インタビュー掲載)
  • 三村光弘、「調査合意の裏に北の自信」、『AERA』2014年6月9日号(インタビュー掲載)
  • 三村光弘、「様子見の段階」、『朝日新聞』2014年7月4日付(インタビュー掲載)
担当 三村光弘調査研究部長・主任研究員

北東アジアの移行経済国の知的基盤整備

事業内容 人材育成により、北東アジアの移行経済国の経済改革と対外開放を支援し、北東アジアのビジネス環境改善に寄与する事業を行った。
会議・講演
  • 中国の仲裁実務と海商法等に関する専門家交流研究会開催、2014年8月22日~29日、中国・大連市、瀋陽市
担当 三村光弘調査研究部長・主任研究員

  ページの先頭へ

北東アジアにおける市場経済化

ロシア極東経済発展の潜在力の評価

事業内容 ロシア政府が注力している極東地域の発展について、その潜在力を評価するため、所内および共同研究員の計7名からなる研究会を立ち上げた。平成27年度に、極東地域における「市場の質」の評価をするための大規模な企業アンケートの実施を計画し、そのための準備を行った。
会議・講演
  • 第1回研究会、2015年1月10日、新潟市
  • 第2回研究会、2015年2月14日、新潟市
    ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所副所長 O. レンジン、「ロシア極東における企業活動調査の実例」
担当 西村可明所長
新井洋史主任研究員

市場経済体制を支える人材の育成

事業内容 北東アジアにおいて、経済交流をより活性化させるために必要とされている市場の質の向上につながるよう、現状把握と今後の協力の方向性を検討するための国際会議を開催した。
会議・講演
  • 元山・金剛山国際観光地区投資説明会および日中韓専門家による討論会開催、2015年3月20日、中国・瀋陽市
担当 三村光弘調査研究部長・主任研究員

ページの先頭へ

基礎調査研究

北東アジア動向分析

事業内容 北東アジア各国の経済動向を示す基礎データを収集し、分析を行い、北東アジア地域に関する正確で、分かり易い情報を広く社会に迅速に提供することに努めた。
成果・報告書
担当 中島朋義主任研究員
新井洋史主任研究員
Sh. エンクバヤル主任研究員
三村光弘調査研究部長・主任研究員
朱永浩研究主任
穆尭芊研究主任

ページの先頭へ

中国経済

中国(東北)経済

事業内容 現地調査などを通じて中国東北地方の経済実態に迫り、中国東北部と関わる自治体や同地区にビジネス展開を図る日本企業への判断材料の提供を行うことに努めた。
会議・講演
  • 町田一兵、「変わる中越関係と物流の影響」、何為民、「広西チワン族自治区の経済発展および日本との関係」、ERINA所内セミナー、2014年7月31日、新潟市
  • 朱永浩、「環日本海地域の経済状況-中国東北部との関連から」、とやま国際センター日本海学推進機構『平成26年度第4回日本海学講座』、2014年12月20日、富山市
  • ERINA・黒龍江省社会科学院主催ワークショップ『黒龍江省の経済発展と北東アジア地域協力』開催、2015年1月28日、新潟市
  • ERINA・遼寧社会科学院主催ワークショップ『新しい東北振興と遼寧省の地域発展』開催、2015年3月24日、新潟市
成果・報告書
  • 穆尭芊、「北東アジア動向分析(中国)」、『ERINA REPORT』No.117、2014年4月、No.119、2014年8月、No.120、2014年10月、No.121、2014年12月
  • 朱永浩、「北東アジア動向分析(中国東北三省)」、『ERINA REPORT』No.118、2014年6月
  • 朱永浩・穆尭芊、「中国」、『北東アジア経済データブック2014』、2014年12月
  • 朱永浩、「日本対華直接投資的特徴及前景展望(日本の対中国直接投資の特徴および将来展望)」、艾書琴主編『中国-東北亜国家年鑑2013』、黒龍江人民出版社、2014年11月(中国語)
  • 穆尭芊、「北東アジア動向分析(中国東北三省)」、『ERINA REPORT』No.122、2015年2月
  • 朱永浩、「北東アジア地域経済協力の進展と展望-TRADPからGTIへの転換」、『明大商学論叢』97巻3号、明治大学商学研究所、2015年2月
担当 朱永浩研究主任
穆尭芊研究主任

中国の地域問題と地域政策に関する基礎研究

事業内容 東北部を含む中国経済を多面的に理解するために地域発展戦略に注目し、科学研究費補助金による研究成果も活用しながら、中国各地の地域発展戦略の内容把握や現地調査を行い、地域の独自性を強く打ち出した地域発展戦略が策定される傾向があることなどを明らかにした。
調査・視察
  • 中国現地調査、南京・杭州・義烏・南昌(2014年5月~6月)
  • 中国現地調査、北京・瀋陽・長春・ハルビン・大慶・延吉(2014年7月~8月)
  • 中国現地調査、福州・平潭・厦門(2015年2月)
会議・講演
  • 穆尭芊、「中国の地方経済発展の現状と展望」、『2014 ERINA Policy Proposal Seminar』、2014年4月18日、東京都
  • 呉昊、「中国の地域経済の現状と日中経済関係」、ERINA所内セミナー、2014年5月20日、 新潟市
  • 徐一睿、「中国の経済成長と土地・債務問題」、ERINA所内セミナー、2014年7月9日、新潟市
  • 穆尭芊、「北東アジア域内協力と国際公共財」、国際公共財研究会『国際公共財研究会2014年研究会』、2014年8月30日、福岡市
  • 穆尭芊、「新潟の環日本海交流と中国」、新潟県立大学講義、2014年10月23日、新潟市
  • 穆尭芊、「中国の地域経済の旅」、新潟県立大学講義、2014年10月30日、新潟市
  • 穆尭芊、「中国の地域発展戦略の実施プロセス」、中国経済経営学会『中国経済経営学会2014年度全国大会』、2014年11月9日、東京都
  • 穆尭芊、「中国の地域発展戦略の変容-中央・地方の補完と不整合」、新潟大学東アジア学会『2014年第3回例会』・北東アジア学会主催『第1回新潟地域研究会』、2014年12月20日、新潟市
  • 笪志剛、「黒龍江省の経済情勢と対ロ協力」、三村光弘、「北東アジアの国際情勢と域内協力」、ERINA・黒龍江省社会科学院ワークショップ『黒龍江省の経済発展と北東アジア地域協力』、2015年1月28日
  • 梁啓東、「新しい東北振興と遼寧省の地域発展戦略」、張献和「遼寧省金融業の発展の現状と展望」、李天舒、「遼寧省第13次5カ年発展規画の紹介」、禹頴子、「遼寧省と日本との経済協力の現状と方向性」、新井洋史、「日本の国土計画の変遷と展望」、ERINA・遼寧社会科学院ワークショップ『新しい東北振興と遼寧省の地域発展』、2015年3月24日、新潟市
成果・報告書
担当 穆尭芊研究主任

ページの先頭へ

ロシア経済

事業内容 極東地域における新型特区の設置に向けた準備作業の進捗状況を把握したほか、極東地域開発に関する現行の政府プログラムが暫定的な内容であることを明らかにし、政策立案者、企業関係者の業務参考となるよう外部報告書や会議等で公表した。
会議・講演
  • 新井洋史、「極東・バイカル地域開発の現状と課題」、日本国際問題研究所『JIIA公開シンポジウム ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障』、2015年2月25日、東京都
  • 新井洋史、「最近のロシア経済の現状と今後の展望」、国際情勢研究所『ロシア研究会』、2015年3月6日、東京都
成果・報告書
担当 新井洋史主任研究員

 ページの先頭へ

モンゴル経済

事業内容 モンゴル経済自体の研究のほか、経済連携に関する研究や地球温暖化問題に関する研究も行っている。また、経済交流部事業への貢献もある。
会議・講演
  • Sh. エンクバヤル、“Mongolia’s Recent Economic Development and Further Perspectives”、富山大学、仁荷大学、台湾国立大学、ERINA共同会議、2014年7月2日、富山市
  • ERINA・モンゴル戦略研究所共同ワークショップ、2014年8月11日、ウランバートル市
  • Sh. エンクバヤル、“Mongolia’s Economy and Northeast Asia”、“EHLEL” 開発フォーラム、2014年8月15日、ウランバートル市
  • Sh. エンクバヤル、“Characteristics and Differences between the Japanese and Mongolian Management Styles”、公益財団法人太平洋人材交流センター・研修会、2014年12月8日、大阪市
  • Sh. エンクバヤル、“Energy and Climate Change in the Context of Northeast Asia”、北東アジアエネルギーコネクティビティーワークショップ、2015年3月17日、ウランバートル市
成果・報告書
担当 Sh. エンクバヤル主任研究員

 ページの先頭へ

韓国経済

事業内容 韓国経済の専門家を組織した「韓国経済システム研究会」を開催し、韓国の貿易調整支援政策、韓国財閥企業の課題、非正規労働者の保護などに関する検討を深めた。
会議・講演
  • 第1回研究会、2014年4月、東京都
    「韓国の貿易調整支援政策について」東京国際大学 宋俊憲
  • 第2回研究会、2014年10月、東京都
    “When Does Transitioning from Family to Professional Management Improve Firm Performance”(韓国財閥企業の課題)京都産業大学 沈政郁
  • 第3回研究会、2015年3月、東京都
    「経済活動人口調査雇用形態別付加調査などから見た非正規保護法の効果」大東文化大学 高安雄一
成果・報告書
担当 中島朋義主任研究員

 ページの先頭へ

北朝鮮経済

事業内容 北朝鮮の朝鮮労働党機関紙『労働新聞』などの一次資料を基に、北朝鮮の経済社会像の変化について定点観測を行った。
成果・報告書
担当 三村光弘調査研究部長・主任研究員