平成28年度

 

国際共同研究

国境をまたぐ地域開発

北東アジア輸送回廊整備の現状と展望

事業内容 北東アジア輸送回廊の整備、活用状況等について、国際会議への参加や現地調査を通じて情報収集を行った。並行して、大図們江イニシアチブ(GTI)が進めるパイロット輸送プロジェクトなどに対して助言・支援を行った。さまざまな機会を利用して、地域協力における越境インフラ整備の意義や、輸送回廊におけるソフトインフラ改善の重要性を訴えた。
講演・発表
  • 新井洋史、「北東アジアとユーラシア横断物流」、『ERINA Policy Proposal Seminar』、東京、2016年4月
  • ARAI Hirofumi. “Research on Experimental Shipment of Container in 2014 and 2015”. Greater Tumen Initiative (GTI), GTI LCC Logistics Sub-Committee Working Meeting, May 2016, Pusan.
  • ARAI Hirofumi. “Prospects and Challenges of the ‘Eurasian Land Bridge’ Multimodal Transport Services”. Korea E-Trade Research Institute Chung-Ang University, 15th E-Trade International Forum, May 2016, Seoul.
  • 新井洋史、「アジアの経済交流を支える国際物流」、福島大学講義『アジア共同体構想と地域協力の展開』、2016 年6月、福島市
  • ARAI Hirofumi. “Corridor-based Transportation Development in Northeast Asia”. GTI, 5th GTI Trade Facilitation Capacity Building Workshop, October 2016, Seoul.
  • KAWAI Masahiro. “Regional Cooperation in Transport Development and Connectivity”, Korea Transport Institute (KOTI) and UN/ESCAP Office for East and Northeast Asia, Transport connectivity and SDGs: Perspectives from East and North-East Asia, December 2016, Moscow. (新井洋史代読)
論文・報告書
  • 河合正弘、「序章:中国の『一帯一路構想』とは何か」、科学技術振興機構(JST)・中国総合研究協力センター編『中国『一帯一路』構想―および交通インフラ計画について』、2016 年
  • 新井洋史、「グローバル・ネットワークの形成と新潟」、『北陸の視座』、vol.30、2016年6月
  • ARAI Hirofumi. “Regional Policy Coordination for Developing International Transportation Corridors: A Case of the Greater Tumen Region”. E-Trade Review. Korea E-Trade Research Institute Chung-Ang University, Vol. 14, No. 3, August 2016.
  • 新井洋史、「ユーラシア物流の台頭と新たな日本海物流の胎動」、『運輸と経済』、運輸経済局、第 76巻第12号、2016年12月
  • 新井洋史、「『一帯一路』は北東アジア地域協力の逆風か?(中国語)」、『俄羅斯学刊』、黒龍江大学、2017年1号、2017年2月
関連する受託事業 【一般財団法人国際臨海開発研究センター】
「ロシア港湾の現状に係る基礎的資料の収集整理業務」
ロシア極東地域の港湾の整備計画、開発構想等に関する資料収集
担当 新井洋史調査研究部長・主任研究員

中国の地域経済と地域政策に関する国際共同研究

事業内容 中国が進める「一帯一路」政策の中国国内政策としての側面に着目し、日本の地域政策との比較も行い、科学研究費補助金による研究成果や共同研究員の知見などを活用しつつ、多角的に分析した。
研究成果を発表した論文が北東アジア学会優秀論文賞を受賞した。
催事・調査
  • 「ERINA 中国地域経済研究会」開催

第1回研究会(2016 年 5 月、新潟市)
報告者:町田俊彦(専修大学)
「歳入と歳出から見る自治体の姿」

第2回研究会(2016 年 11 月、東京)
報告者:伊藤亜聖(東京大学)
「中国-新興国のネクサスと一帯一路-カザフスタンとチャイナランドブリッジに注目し
て-」
報告者:南川高範(ERINA)
「中国省別物価の変動要因に関する研究-黒龍江省を対象とした
物価安定化政策に関する研究」

第3回研究会(2017 年 1 月、新潟市)
報告者:小田清(北海学園大学)
「地域開発政策と地域経済の発展~戦後北海道開発の動向を中心にして」
報告者:新井洋史(ERINA)
「東京首都圏の広域計画の変遷と課題」

第4回研究会(2017 年 2 月、東京)
報告者:梁啓東(遼寧社会科学院)
「発展の原動力の再構築と新たな東北振興」

  • ERINA・ 遼寧社会科学院セミナー「一帯一路と遼寧省の経済発展」開催(2016 年 11 月、新潟市)

報告者:張天維(遼寧社会科学院)
「遼寧省における産業発展の現状と将来」
報告者:王丹(遼寧社会科学院)
「遼寧省における農業発展の現状と展望」
報告者:禹頴子(遼寧社会科学院)
「遼寧省と日本の中小企業との連携の現状と方向性」

講演・発表
  • 穆尭芊、「日本の健康産業の発展と延辺地域経済の展望」、延辺州企業連合会・企業家協会『2016 東北アジア企業発展フォーラム』、2016年8月、延吉
  • 包振山、「中国・青島市における小売市場の進化―テスコの撤退事例が示すもの―」、『ERINA 所内セミナー』、2016年9月、新潟市
  • 穆尭芋、「地域経済の国際化に貢献する留学生の定着条件」、地(知)の拠点大学による地方創成推進事業国際交流ワーキンググループ『オープンフォーラム NIIGATA』、2016 年9月、新潟市
  • 穆尭芋、「新興国経済~中国の状況」、事業創造大学院大学講義『新興国経済と日本の中小企業』、2016 年10月、新潟市
  • 穆尭芋、「複数の視点から見る中国の地域経済」、新潟県立大学講義、2016 年10月、新潟市
  • 穆尭芊、「中国の地域開発政策の展開―地方主体の地域発展戦略の形成と実態」、『中国経済経営学会 2016 年度全国大会』、2016 年11月、東京
  • 穆尭芊、「『一帯一路』政策の中国東北地域への影響」、『2017 韓国東北アジア経済学会全国大会』、2017 年2月、ソウル
  • 穆尭芊、「中小企業の海外ビジネス展開を担う人材確保」、事業創造大学院大学講義『新興国経済と日本の中小企業』、 2017 年2月、新潟市
論文・報告書
関連する受託事業 【北京市科学技術研究院・北京科学学研究センター】
「The current situation of the technology innovation system and its
problems in China, Japan, Germany, and the EU」
(中国、日本、ドイツ、EUにおける技術革新の現状と課題)
北東アジア地域における地域協力の展開状況に関する資料収集・分析業務
担当 穆尭芊研究主任
南川高範研究員

ページの先頭へ

環境・エネルギー協力

パリ協定の下での北東アジアのエネルギー協力

事業内容 今年度の招聘外国人研究員とともに北東アジア各国の政策や各種データを収集、整理した。その結果、北東アジア地域には膨大な再生可能エネルギーポテンシャルがあるものの、各国における温室効果ガス排出の現状や排出削減への対応状況から、このままでは「2℃目標」の実現に十分な排出削減は困難だとの示唆が得られた。
催事・調査
  • 北東アジア天然ガス・ パイプラインフォーラム(NAGPF)理事会(2016年11月、東京)

※ 事務局として企画運営を担当

講演・発表
  • 酒井明司、「ロシアのエネルギー部門をめぐる最新の動き」、『ERINA 所内セミナー』、2016年6月、新潟市
  • ENKHBAYAR Shagdar, SAFONOV Georgy. “Promoting Regional Cooperation in Northeast Asia on Climate Change”, 3rd Ulaanbaatar Dialogue on Northeast Asian Security International Conference, June 2016, Ulaanbaatar.
  • ENKHBAYAR Shagdar, SAFONOV Georgy. “Opportunities for Regional Cooperation in Northeast Asia on Climate Change”, North East Asia Mayor’s Forum (NEAMF), August 2016, Ulaanbaatar.
  • サフォーノフ・ゲオルギー、「本格化する脱・炭素化-北東アジア各国の課題と可能性」、『ERINA 賛助会セミナー』、2016年8月、新潟市
  • 新井洋史、「北東アジア各国の天然ガス需給等の動向」、石油天然ガス・金属鉱物資源機構『第4回「ロシア・中央アジア投資環境調査」研究会』、2016年12月、東京
  • 新井洋史、「北東アジア天然ガス・パイプラインフォーラム(NAGPF)理事会報告」、『第6回 JAPIC 天然ガスインフラ整備・活用委員会』、東京、2016年2月
論文・報告書
担当 新井洋史調査研究部長・主任研究員
Sh. エンクバヤル主任研究員
南川高範研究員

ページの先頭へ

北東アジアの経済連携

アジア太平洋地域の経済統合と北東アジア

事業内容 北東アジア地域のうち、特に中国に着目し、その FTA 政策の特徴等の分析を行った。その結果として、これまで主に途上国との FTA が中心であったが、先進国との FTA においては知的財産権や環境、労働などの分野での対応が必要となること、そしてそれを通じて中国の構造改革が進む可能性があることなどを指摘した。
講演・発表
  • NAKAJIMA Tomoyoshi. “Trans-Pacific Partnership and China’s Handling Thereof”. Korea E-Trade Research Institute Chung-Ang University, 15th E-Trade International Forum, May 2016, Seoul.
  • NAKAJIMA Tomoyoshi. “Trans-Pacific Partnership and China’s Handling Thereof”. Ministry of Foreign Affairs of Mongolia, 3rd Ulaanbaatar Dialogue on Northeast Asian Security International Conference, June 2016, Ulaanbaatar.
  • NAKAJIMA Tomoyoshi. “Trans-Pacific Partnership and China’s Handling Thereof”. Inha University, Inha University JRI Conference, December 2016, Incheon.
論文・報告書
  • BASU DAS Sanchita, KAWAI Masahiro, eds. Trade Regionalism in the Asia-Pacific: Developments and Future Challenges. ISEAS-Yusof Ishak Institute, 2016.
  • BASU DAS Sanchita, KAWAI Masahiro. “Introductory Overview ─ Trade Regionalism in the Asia-Pacific: Developments and Future Challenges”. BASU DAS Sanchita, KAWAI Masahiro, eds., Trade Regionalism in the Asia-Pacific: Developments and Future Challenges. ISEAS-Yusof Ishak Institute, 2016.
  • KAWAI Masahiro. “International Spillovers of Monetary Policy: The U.S. Federal Reserve’s QE and the Bank of Japan’s QQE.” BAYOUMI Tamim, PICKFORD Stephen, SUBACCHI Paola, eds., Managing Complexity: Economic Policy Cooperation After the Crisis. Brookings Institution Press, 2016.
  • KAWAI Masahiro, PONTINES Victor. “Is There Really a Renminbi Bloc in Asia?: A Modified Frankel-Wei Approach.” Journal of International Money and Finance, 62. 2016.
  • ITO Hiro, KAWAI Masahiro. “Trade Invoicing in Major Currencies in the 1970s-1990s: Lessons for Renminbi Internationalization.” Journal of the Japanese and International Economies, 42.
  • 中島朋義、第 16 章「TPP と中国の対応」、馬田啓一、浦田秀次郎、木村福成編著『TPP の期待と課題-アジア太平洋の新通商秩序』、文眞堂、2016 年 10 月
  • NAKAJIMA Tomoyoshi. “Trans-Pacific Partnership and China’s Handling Thereof”. E-Trade Review. Korea E-Trade Research Institute Chung-Ang University, Vol. 14, No. 3, August 2016.
  • 中島朋義、「中国の FTA 政策と TPP の影響」、『日中経協ジャーナル』、日中経済協会、2017 年 3 月号、2017 年3月
担当 中島朋義主任研究員

北朝鮮の変化と北東アジア経済の未来像

事業内容 北朝鮮内外の情勢が複雑化する中、北東アジア各国が北朝鮮の変化にどう対応するべきかという問題意識を持って、北朝鮮の経済面を中心に政治・安全保障面も含めて変化の動向把握を行った。その結果は、国内外の国際会議での発表や執筆、NHK『クローズアップ現代』などマスメディアでの発言を通じて、社会に還元するよう努めた。
催事・調査
  • 研究の深化、共同研究ネットワークの拡大のため在外研究を行った。
    三村光弘 2016年4月~9月 吉林大学
講演・発表
  • 三村光弘、「北朝鮮情勢」、JIIA 公開シンポジウム『安全保障政策のリアリティ・チェック―新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢―』、2017年2月、東京
論文・報告書
  • 三村光弘、分担執筆、『対北制裁による朝中国境地域における貿易取引慣行の変化と分析(韓国語)』、対外経済政策研究院(KIEP)、2017年3月
メディア
  • 三村光弘、「北朝鮮」、NHK『クローズアップ現代』、2016年5月10日
  • 三村光弘、「北朝鮮 強硬の足元で」(インタビュー)、『朝日新聞』、2017年2月16日
担当 三村光弘主任研究員

北東アジアの移行経済国の知的基盤整備

事業内容 北東アジアのビジネス環境改善に寄与するよう、北東アジアの移行経済国の経済改革と対外開放を担う人材育成を進めることを目的とし、当事者を交えた研究会を開催した。
担当 三村光弘主任研究員

 ページの先頭へ

北東アジアにおける市場経済化

ロシア極東経済発展の潜在力の評価

事業内容 2015 年に実施した企業経営者アンケートを統計的に分析した結果、ロシア東部地域の企業経営者の問題意識や諸課題への対応は、多くの点で比較対象とした西部地域とさほど大きな違いがないことが明らかになった。
催事・調査
  • 研究会の開催(2016 年 6 月、11 月)
  • 国際ワークショップ開催(2017 年 3 月、ウラジオストク)
    報告者:岩﨑一郎(一橋大学)
    堀江典生(富山大学)
    杉浦史和(帝京大学)
    富山栄子(事業創造大学院大学)
    新井洋史(ERINA)
論文・報告書
担当 新井調査研究部長・主任研究員

市場経済体制を支える人材の育成

事業内容 北東アジアにおける経済交流を活性化させるため、海外取引実務能力の向上を図る事業を、吉林大学北東アジア研究院と共同で実施した。
催事・調査
  • 極東連邦大学との交流会の開催(2017年3月、ウラジオストク)
担当 三村光弘主任研究員

  ページの先頭へ

北東アジアの構造改革と地域内協力

事業内容 北東アジア各国における構造改革課題を特定し、その解決策や成長戦略を推進する上での地域内協力についての研究に着手した。今年度は、各国経済についての第一線の研究者を招聘して国際ワークショップを開催し、論点整理を行った。
催事・調査
  • 所内研究会開催(2016 年 10 月 18 日 新潟市)
    参加者:高安雄一(大東文化大学)
    ERINA 担当者
  • 国際ワークショップの開催(2017 年 2 月 13 日 新潟市)
    報告者:BOSWORTH Barry (Brookings Institution)
    ZHANG Yuyan (Institute of World Economics and Politics)
    MINAKIR Pavel (Economic Research Institute, Far Eastern Branch  of the Russian Academy of Sciences)
    BATNASAN Namsrai (Business School, National University of Mongolia)
    LEE Jong-Wha (Asiatic Research Institute, Korea University)
    KAWAI Masahiro (ERINA)
    ARAI Hirofumi (ERINA)
    ENKHBAYAR Shagdar (ERINA)
担当 中島朋義主任研究員
河合正弘代表理事・所長
新井洋史調査研究部長・主任研究員
Sh. エンクバヤル主任研究員
三村光弘主任研究員
穆尭芊研究主任
南川高範研究員

ページの先頭へ

基礎調査研究

 北東アジア動向分析

事業内容 北東アジア各国の経済動向を示す基礎データを収集し、分析を行い、北東アジア地域に関する正確で分かり易い情報を広く社会に提供することに努めた。
論文・報告書
  • 「北東アジア動向分析」、ERINA ホームページおよび『ERINA REPORT』No.129 ~ No.134
担当 中島朋義主任研究員
新井洋史調査研究部長・主任研究員
Sh. エンクバヤル主任研究員
三村光弘主任研究員
穆尭芊研究主任
南川高範研究員

  ページの先頭へ

中国経済

中国(東北)経済

事業内容 中国東北地方の経済実態を把握するための情報収集などを継続し、中国東北部に関心を持つ地方自治体や日本企業の参考となるよう、専門誌への寄稿等を行った。
催事・調査
  •  ERINA・吉林大学学術交流研究会「中国のインフラ投資と国際開発戦略」開催
    (2016 年 7 月、新潟市)
    報告者:李紅梅(吉林大学)
    「中国の『一帯一路』戦略と北東アジア地域経済協力」
    報告者:楊萩雯(吉林大学)
    「中・英・日における官民パートナーシップ(PPP)の動向および課題」
    報告者:王耀申(吉林大学)
    「アジアインフラ投資における AIIB の役割と課題」
講演・発表
  • 張鳳林、「中国東北地方と北東アジアの経済協力拡大の潜在的可能性」、『ERINA 所内セミナー』、2016 年 5 月、新潟市
  • 王彦軍、「人口問題からみた東北地方発展の道すじ」、『ERINA 所内セミナー』、2017 年 1 月、新潟市
論文・報告書
  • 穆尭芊、「中国経済の『新常態』と東北地域の課題」、『日中経協ジャーナル』、日中経済協会、2016 年 10 月号
  • その他、「北東アジア動向分析」、「北東アジア経済データブック」の中国部分
担当 穆尭芊研究主任
南川高範研究員

中国におけるマクロ経済政策の実効性に関する研究

事業内容 省ごとの物価上昇率のばらつきに注目し、多変量モデル解析を行った結果、デフレ的な状況にある省においては住宅投資や衣類生産などを刺激する財政政策が有効であるとの示唆を得た。
催事・調査
  • 現地調査(2017 年3月、大連、瀋陽、鉄嶺)
講演・発表
  • 南川高範、「中国省別物価の変動要因に関する研究-黒龍江省を対象とした物価安定化政策に関する研究-」、中国経済経営学会『西日本大会』、2016 年 6 月、京都市
担当 南川高範研究員

  ページの先頭へ

ロシア経済

事業内容 ロシア極東地域での「先行発展区」や「ウラジオストク自由港」といった新たな特区制度の恩恵を享受しようとする民間企業が順調に増加している状況や、逆に大規模インフラ整備の進捗が計画よりも遅れている状況などを把握した。
これらの情報を、制度概説とともに、寄稿や講演等の形で社会に還元した。
講演・発表
  • 新井洋史、「ロシア極東経済の現状と日本との経済交流の可能性」、『富山ウラジオストク会特別講演会』、2016 年6月、富山市
  •  新井洋史、「北東アジアにおけるビジネス展開について」、『秋田県環日本海交流推進協議会講演会』、2016 年6 月、秋田市
  • 新井洋史、「極東開発政策の進展」、日本国際問題研究所『アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討研究会』、第5 回会合、2016 年12 月、東京
  • 新井洋史、「ロシア経済の課題と極東開発」、事業創造大学院大学講義『新興国経済と日本の中小企業』、2017 年1月、新潟市
  • 新井洋史、「ロシア極東の動向と日ロ経済協力の可能性」、『新潟東港聖籠地区立地企業連絡協議会講演会』、2017 年2 月、聖籠町
  •  新井洋史、「極東開発政策の進展」、日本国際問題研究所公開シンポジウム『アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討』、2017 年3月、東京
論文・報告書
担当  新井洋史調査研究部長・主任研究員

 ページの先頭へ

モンゴル経済

事業内容 モンゴルの貿易政策に焦点を合わせた研究を行い、モンゴルの関税引き上げ政策に関し、応用一般均衡(CGE)モデルを用いた分析の結果、こうした政策はGDP 押上げ効果を持つものの、社会的厚生を減少させることから、税収増を有効活用する必要あることを定量的に示した。
講演・発表
  • エンクバヤル・シャクダル、「モンゴルの現在の経済状況」、『新潟県モンゴル交流協会改称披露の会』、2016 年9月、新潟市
  • エンクバヤル・シャクダル、「モンゴルの現在経済状況と新潟- モンゴル協力」、2016 年11 月、新発田市
論文・報告書
担当 エンクバヤル・シャクダル主任研究員

 ページの先頭へ

韓国経済

事業内容 韓国経済の専門研究者による「韓国経済システム研究会」を開催し、日韓関係、韓国経済の構造問題、韓国のFTA政策について、メンバー相互での検討を深めた。
催事・調査
  • 「韓国経済システム研究会」開催
    第1回研究会(2016 年6月、東京)
    報告者:木村幹(神戸大学)
    「慰安婦合意以後の日韓関係」
    第2回研究会(2017 年2月、東京)
    報告者:高安雄一(大東文化大学)
    「韓国における構造改革の必要性」
    第3回研究会(2017 年3月、東京)
    報告者:中島朋義(ERINA)
    「韓国のFTA 政策の近況」
論文・報告書 「北東アジア動向分析」、「北東アジア経済データブック」の韓国部分
担当 中島朋義主任研究員

 ページの先頭へ

北朝鮮経済

事業内容 北朝鮮の朝鮮労働党機関紙『労働新聞』などの一次資料を基に、北朝鮮の経済・社会動向について定点観測を行った。
論文・報告書 「北東アジア動向分析」、「北東アジア経済データブック」の北朝鮮部分
担当 三村光弘主任研究員