2003年 ERINAレター
-
2003年12月22日 北へ伸びる京義線 2000年の南北平壌サミット以後、南北朝鮮間で京義線を連結するプロジェクトが進められている。この3年間に韓国側は京義線の北限をムン…
-
2003年12月01日 外資誘致により変貌するモンゴル・カシミヤ産地 11月17日から6日間、五泉ニット工業協同組合青年部のミッションに参加してモンゴルのカシミヤ産地を視察した。一行はカシミヤ工場を5…
-
2003年11月24日 内モンゴルで感じた心地よい温度差 来年2月に朱鷺メッセで開催する「北東アジア・ビジネスメッセ」への出展依頼などのため11月初旬、中国・内モンゴル自治区の区都フフホト…
-
2003年11月17日 ロシアの京都議定書批准は?~『世界気候変動会議』に参加して~ 9月末から10月初めにかけてモスクワ=写真=で開かれた『世界気候変動会議』に参加した。寒いのを覚悟して乗り込んだモスクワの街は拍子…
-
2003年10月27日 海と松茸ときれいな空気と 9月22日から24日まで北朝鮮の羅先経済貿易地帯(経済特区)を訪れた。中国・吉林省の琿春市から豆満江を越えて朝鮮入国。中国側の道路…
-
2003年09月29日 新潟の作業工具 いざ極東ロシアへ 9月14~19日、新潟県作業協同組合の極東訪問団に随行させていただいた。ウラジオストク2泊、夜行列車1泊、ハバロフスク2泊の駆け足…
-
2003年09月22日 10月2日にERINA10周年記念シンポ 中期計画素案を発表 10月1日、ERINAは設立満10周年を迎える。今年は、3月24日に事務所を万代島に移し、5月30日に『ERINA10年誌』を発行…
-
2003年09月15日 ERINA運営協議会 外部の意見を生かす 9月3日、ERINAの運営協議会実施に併せて、賛助会員と合同の意見交換会を行った。合同意見交換会は昨年に引き続き2回目の開催となっ…
-
2003年09月01日 新しい市場を待つモンゴル純毛カーペット モンゴル経済にとって、農業は国民総生産の30%以上を占める重要な産業だ。特に畜産業は農業総生産の80%以上を占め、全世帯の34%以…
-
2003年08月25日 進む国境交通 南北境界で道路基盤工事 対岸内部の国境交流は目覚しく拡大している。日本がこの交流に参加できるようになれば、その時こそ環日本海の環(リング)が結ばれることに…
-
2003年08月18日 ハバロフスクで休日を ここ2~3年、ハバロフスクを訪れた日本人は帰国後、判で押したように「ハバは見違えるほどきれいになった」との感想を漏らす。行くたびに…
-
2003年07月28日 北朝鮮、市場機能拡大へ カギを握る国際協調 北朝鮮の消費財は国営商業網と市場を通じて流通される。市場はかつて、農民市場という形態で一部の農産物が取り引きされたが、資本主義的な…
-
2003年07月21日 「バルチカ」ビール 北東アジア市場へ展開 ハバロフスク市で今年4月、ロシアのトップビールメーカーである「バルチカ(BALTIKA)」(本社:サンクトペテルブルグ)の生産工場…
-
2003年06月30日 新潟とモンゴル 共通利益を生む経済交流を このところERINAではモンゴルとの経済協力を話し合う機会が増えている。6月20日には、モンゴルからバダルチ産業貿易省産業政策調整…
-
2003年06月23日 北朝鮮の産業国際化への意欲 最近、2001年末現在の世界各国のISO9000、ISO14001の認証件数一覧を目にする機会があった。ISO9000とは、製品、…
-
2003年05月26日 中国新政府の農村政策動向 去る3月18日、日本の国会に相当する中国全国人民代表大会が閉幕し、新政府が誕生した。新政府は施政方針の中で、4大改革すなわち農村改…
-
2003年05月19日 ERINAのインターネット事情 企業、子供たちの通う小中学校、そして家庭までもがインターネットを利用する今日この頃。インターネットなしでは最新情報の収集など考えら…
-
2003年05月12日 UNESCAPウラジオストク・エネルギー会議 4月8日から10日までUNESCAP(国連太平洋社会経済員会)主催で、エネルギー会議が開催された。ロシア、韓国、北朝鮮、モンゴルか…
-
no image
2003年03月31日 ERINAの万代島オフィスが始動 新しいERINAのオフィスが稼動を始めた。新潟コンベンションセンター「朱鷺メッセ」の5月1日オープンを前に、業務フロアがいち早く始…
-
2003年03月24日 国際ビジネス関係者でワークショップ ERINAは13日に「新潟県企業国際ビジネス・ワークショップ」を開催した。新潟県の国際ビジネスの課題や展望についての意見を出し合お…
-
2003年03月17日 中国・黒龍江省の緑色食品 黒龍江省は中国の緑色食品生産の最先進地である。同省では全国に先駆けて地方レベルの緑色食品弁公室が設置され、最初の申請が行われた。緑…
-
2003年02月24日 日本と極東の親密度 昨年11月から今年1月にかけて、ロシア極東から4つの使節団を受け入れた。新潟はハバロフスク、ウラジオストクと定期航空路を有し、名実…
-
2003年02月17日 北東アジア輸送回廊ビジョン東京シンポジウム ERINAが北東アジア諸国関係者と共同で作成した北東アジア輸送回廊ビジョンを、首都圏及び日本全国に広報する目的を持って7日、東京で…
-
no image
2003年01月27日 北東アジアの新しいエネルギープロジェクト 北東アジアは静かに、西暦から陰暦の新年に移っている。しかし、エネルギー問題に絡む2つの大きな危機が迫っている。 まず差し迫った危機…
-
2003年01月20日 北東アジアの人流を活性化しよう 海外へ渡航する日本人(2001年)1,622万人に対し、日本を訪れる外国人は477万人で大きな出超となっている。国際旅行支出ランキ…
-
2003年01月13日 10周年を迎えるERINA 迎えて平成15年(2003年)は、当研究所開設10周年に当ります。当研究所は、北東アジア地域の経済に関する情報の収集と提供、調査・…