2005年 ERINAレター
-
2005年12月27日 内モンゴルと北東アジア 中国・内モンゴル自治区は私の郷愁を寄せる故郷だ。 中国の東北・華北・西北の3つの地域にまたがる内モンゴルは、「西部大開発」政策の対…
-
2005年12月20日 北朝鮮・羅先への道 11月28日、降りしきる雪の中、我々は一泊二日で北朝鮮の羅先市を訪問するため、中国吉林省延吉市を出発し、中朝国境(圏河)へと車を走…
-
2005年12月13日 ますます世界的注目を浴びつつある北東アジア 先ごろ、英国王立国際問題研究所(ロンドン、写真は市内中心部ラッセルスクエア)で開催された「ロシアと北東アジアにおける戦略的ダイナミ…
-
2005年11月29日 清流と石油化学の街-吉林市 吉林省・長春から長吉高速道路を東へ約85km、途中この9月に開港したばかりの長春龍嘉空港を遠望し、1時間足らずで吉林省第二の都市(…
-
2005年11月22日 ビジネスメッセ開催 モンゴルから学ぶ「ウォームビズ」 11月10日から2日間、新潟市産業振興センターで「北東アジア・ビジネスメッセ2005」を開催した。2回目の開催となる今回は、「新潟…
-
2005年11月15日 新潟初の留学生を対象にした就職相談会 県内留学生の人材活用と県内企業の海外ビジネスの活性化を促進しようと、10月28日、「国際人材フェア・にいがた」を長岡市商工会議所で…
-
2005年11月04日 ロシア極東へ「食と花」を 10月17日から23日まで、新潟市ロシア極東経済交流団(団長:大泉淳一新潟市助役)の一員として、ロシア極東の2つの姉妹都市を訪問し…
-
2005年10月25日 首都圏空港・天津との定期空路、誘致へ 天津など中国首都圏方面との新規航空路開設を目指し、10月7~10日に新潟-天津チャーター便を利用して派遣された代表団(団長・堀川武…
-
2005年10月18日 ちょっぴり国産品が増えた平壌 9月上旬に平壌を訪問した。昨年の8月に訪問し、統一通り市場を見学した際には、中国製品の多さにびっくりした。今回の訪問では、基本的に…
-
2005年09月27日 モンゴル都市部の大気汚染対策にCDMが貢献 透きとおった空と新鮮な空気-そんなイメージのモンゴルも世界的な都市化傾向の例外ではなく、問題を抱えるようになってきた。人口のおよそ…
-
2005年09月20日 第1回中国-東北アジア投資貿易博覧会に出展 9月2日から6日、中国吉林省長春で開催された第1回中国-東北アジア投資貿易博覧会に、ERINAは新潟県、新潟市と共に出展した。 会…
-
2005年08月23日 中国企業の対日進出 キーワードは「走出去」と「収購」 新潟市の友好都市・ハルビン市で初めて開催された「新潟市投資環境説明会」のため先月、訪中した。従来、日中間の貿易・投資は日本企業の対…
-
2005年08月02日 新潟県ロシア極東交流促進訪問団 - ロシア極東水産大学との交流について - 7月26日から28日まで、泉田知事を団長とする代表団がハバロフスク、ウラジストクを訪問し(写真)、いくつかの成果を携えて帰国した。…
-
2005年07月26日 ロシアのアジア民族、ブリヤート ERINAが主催する「新しい北東アジア」東京セミナー(笹川平和財団助成)の6回目は、ロシアのアジア民族・ブリヤートなど北東アジアに…
-
2005年07月19日 ニューヨークのアジアタウン 出張でニューヨークを訪問した際、訪問先の国連職員の方に、ニューヨーク近郊にあるアジアタウン、フラッシング(写真)を案内していただい…
-
no image
2005年06月28日 北朝鮮に対する将来の多国間経済協力を考える動き 6月16-17日の2日間、世界各国から北朝鮮経済ウォッチャー、国際機関等の人道支援経験者、国際金融機関担当者、政府関係者等約30名…
-
2005年06月21日 北東アジアの観光地としての佐渡島 2005北東アジア経済会議イン新潟(6月6~8日)で議論されたテーマの一つが観光だった。観光を通じて国境を越える人流を増やし、地域…
-
2005年06月14日 2005北東アジア経済会議イン新潟を終えて 「2005北東アジア経済会議イン新潟」(6月6~8日)が終わった。今回で15回目となったこの会議は、環境、エネルギー、輸送回廊/産…
-
2005年05月31日 北東アジア経済会議 国や地域を越えた出会い 歴史認識、領土や領有権など、最近、日本と北東アジアの国々との間の考え方のすれ違いが目立つようになってきたことが気がかりだ。ニュース…
-
2005年05月17日 北東アジア経済会議 6月6~8日に開催 北東アジア経済圏の形成と発展に向けた多国間協力を話し合う場として、国際的にも定着した「北東アジア経済会議」が、今年は6月6日(月)…
-
2005年05月10日 観光振興 3月末、ウラジオストクから水産関係者を招き(写真)、佐渡の水産業の視察をした。本来の水産の論議もさることながら、彼らは佐渡のすばら…
-
no image
2005年04月12日 ERINA発、外資系企業誘致 日本への直接投資を活発化しようと、政府は小泉首相自らがイニシアティブを取り、「対日投資促進プログラム」(INVEST JAPAN)…
-
2005年03月29日 日ロ極東エネルギー協力に向け連携へ 3月7~8日、朱鷺メッセで開いた「新潟・日露エネルギーフォーラム2005」(主催:ERINA、共催:新潟県・市、協賛:東北電力)=…
-
2005年02月28日 ロシア環境専門家、酸性雨センターを視察 去る2月23日、ロシアの環境専門家10名が新潟市にある酸性雨研究センター(ADORC)を視察した。ロシア出身のセルゲイ・グロモフ副…
-
2005年02月21日 新潟の冬 遼寧省社会科学院からERINAに派遣され、今年1月から半年間の予定で客員研究員として勤務することになった。 遼寧省の省都・瀋陽市で…
-
no image
2005年01月31日 ハバのロシア科学アカデミー、平山前知事らに名誉博士を授与 ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所(ハバロフスク市、パーベル・ミナキル所長)は先週、平山征夫前知事と吉田進ERINA理事長に、…
-
2005年01月24日 六者協議再開か-エリナのセミナーで米議員が講演 1月18日、ERINAは「新しい北東アジア」東京セミナーのシリーズ第4回として、「北東アジアの中の日本-アメリカの視点から」と題す…
-
2005年01月17日 EUの南北国境から学ぶ EUが15から25カ国に拡大した。EUの1カ国に入ると、あとの24カ国は国境を自由に通過できる。歴史上、戦争という手段以外でこのよ…