2006年 ERINAレター
-
2006年12月26日 モンゴル パーティーの季節 モンゴル人の大多数は仏教徒なのでクリスマス自体をお祝いはせず、新年を迎えるためのイベントと一緒に祝うのが一般的だ。街の通りは鮮やか…
-
2006年12月19日 新潟は地球規模の『交差点』 今年からERINA出前教室を始め、これまでに新潟市内・近隣の4つの中学校で“北東アジアの中の新潟”を考えてもらう授業を行った。授業…
-
2006年12月12日 心したい 外国人への接し方 先月、7年ぶりにカザフスタンを訪問した。世界のあちらこちらで21世紀のエネルギー安全保障のあり方を議論するのが「日課」となってしま…
-
2006年11月28日 軌道に乗せたいNAB-Messe 11月16、17の両日、新潟市産業振興センターにおいて、国際展示商談会である「北東アジア・ビジネスメッセ(NAB-Messe)20…
-
2006年11月21日 中国内モンゴル自治区・少数民族政策の変化 内モンゴル自治区は1947年5月1日に成立し、来年2007年に60周年を迎える。中華人民共和国建国前に成立した少数民族自治区だ。人…
-
2006年11月14日 留学生と企業の掛け橋へ~国際人材フェア・にいがたを終えて 10月27日(金)、新潟県の優秀な留学生と海外市場に進出している企業が一堂に会する国際人材フェア・にいがた2006を新潟市民プラザ…
-
2006年10月31日 日本と縁の深いリトアニア シベリア鉄道関係の国際会議出席のため、18年ぶりにリトアニアの首都ビリニュスを訪れた。前回1988年に訪れた時はソ連の支配下にあっ…
-
2006年10月24日 留学生のための就職相談会 今週10月27日(金)、ERINAと新潟労働局は新潟市民プラザで、留学生の採用を考える新潟県内企業と就職を希望する留学生の交流の場…
-
2006年10月17日 日本海横断航路開設に向けて 10月初旬、新潟経済同友会代表団23名の一員として、韓国江原道束草市を訪問した。この束草市は、現在、エリナで計画中の新潟港とロシア…
-
2006年09月26日 活発な北東アジア観光交流に期待 9月17日~20日、第3回北東アジア国際観光フォーラムが新潟市で開かれた。これは、北東アジア地域の観光産業の振興と交流人口の増大を…
-
2006年09月19日 成長の持続を疑わない中国 9月初旬、日中経済協会訪中団の一員として、山東省の3都市を訪問する機会を得た。団員総数は52名。ほとんどが上場企業の役員と随員で研…
-
2006年08月29日 世界で活躍“新潟育ち”の人材 95年から約11年間にわたりエリナに勤務したイワノフ氏が先日退職した。93年に設立された歴史が浅い組織の中では古参の方だった。今度…
-
2006年08月22日 恩師との再会 2000年のモスクワ日本人学校の朝。当時小学校6年生だった私のクラスは、男子、女子の二つのグループに分かれて、毎日のように喧嘩を続…
-
2006年08月08日 第三回北東アジア国際観光フォーラムが新潟で開催 本年9月19日に、新潟で第三回北東アジア国際観光フォーラム(略称:IFNAT)が開催される。このフォーラムは、北東アジアの観光を促…
-
2006年07月25日 お茶会の精神で北東アジア交流を推進しよう 7月6日、インド北東部シッキム州と中国チベット自治区を結ぶナトゥラ峠の国境貿易ルートが再開された。ここは、かつてシルクロードの一部…
-
2006年07月11日 中国版・産学共同の実力 中国の大学発ベンチャーは日本よりも進んでいる。大学が自ら企業(校弁企業)を興し、学校経営を行うための収入確保を目指している。200…
-
2006年06月27日 新潟で北東アジアを学ぶ 5月30日に、ERINAと交流がある米国・モントレー国際大学から、3ヶ月間のインターンシップで来日した。新潟に来たのは今回が初めて…
-
2006年06月20日 ERINA出前教室~新津第二中学校を訪れて~ 6月9日(金)、新津第二中学校で第一回目のERINA出前教室が開催された。中学校の校舎に入ったのは十数年ぶり。懐かしさと新鮮さが交…
-
2006年06月13日 韓国の伝統芸能「サムルノリ」が佐渡を魅了 5月26日(金)-31日(水)の日程で、韓国仁川市の女子高校生が佐渡を訪問した。これは佐渡の羽茂高校赤泊分校(分校は来年3月閉校)…
-
2006年05月30日 米国西海岸モントレー滞在記 サンフランシスコから車で約3時間南下した太平洋岸の町-モントレー。映画「エデンの東」の舞台サリーナス、ビーチボーイズの名曲「サーフ…
-
2006年05月23日 毎月14日の記念日 毎日、日本海側の各地方紙から日本の地方と北東アジアとの経済交流の情報を探しているが、文化的な記事についてもひととおり目を通すことに…
-
2006年05月17日 信濃川漫歩 新潟に魅入られ 4月の新潟は寒さを残しながらも少しずつ暖かさを増していった。日本海からの風は強かったが、そこにはもう春の香りが漂っていた。 新潟を…
-
2006年04月25日 高級マンションがにょきにょき-大連・星海公園 4月上旬に大連に出張した。大連は中国の東北地方の大都市には珍しく海のある街だ。日露戦争以来、日本との関係が深いこともあって、大連の…
-
2006年04月18日 日本酒・日本茶-モスクワ子の反応は? 3月19日(日)~22日(水)、モスクワで旅行博が開催された=写真=。2005年11月のプーチン大統領訪日の際に日ロ間の観光促進が…
-
2006年04月04日 ロシア代表団、柏崎刈羽原発視察を熱心に視察 ERINAは3月22日、日ロの関係者を集めてロシア東部のエネルギー資源の活用を考える「新潟・日露エネルギーフォーラム2006」を朱…
-
2006年03月28日 日本海航路実現に向け連絡会を設置 新潟にとって日本海を越えた大陸との交流は長年の夢だ。ロシアのトロイツァー港や北朝鮮の羅津港との海上定期航路が実現されると、中国の吉…
-
2006年03月14日 ロシアからのスキーツアーに仕掛けづくりを いきなり個人的な話で恐縮だが、今シーズン、末娘がスキーのリフトに乗れるようになった。末はオリンピック選手かと早くも妄想を膨らませて…
-
2006年02月21日 モンゴル建国800年 2006年はモンゴル帝国建国800年にあたり、一年を通じて様々なイベントが行われる。モンゴル建国の歴史は、過去1,000年で最大の…
-
2006年01月31日 国際観光都市の活気もたらすハルビン氷祭り 新潟が核となって運営されてきた北東アジア経済会議組織委員会の全体会議が10回目を数え、1月16日、中国黒龍江省ハルビンで開催された…
-
2006年01月24日 戌年の結婚ブーム お正月に中国に帰り、面白い話が耳に入った。今年は結婚式と披露宴をあげる人が多い。去年入籍をした人たちも、式と披露宴を今年に持ち込む…