2007年 ERINAレター
-
2007年12月25日 北欧のクリスマスと温暖化 真冬のオスロ〓写真〓に飛んだ。ノルウェーの北半分は北極圏。一歩足を伸ばせば、この時期、サンタクロース率いるトナカイたちに会えそうだ…
-
2007年12月18日 遼寧都市群構想に現実味 エリナでは中国東北三省の社会科学院と学術交流協定を結んでいる。社会科学院とは政府系のシンクタンクで、政治経済、歴史民族、哲学文学な…
-
2007年12月11日 森の親しみ方ロシアに学ぶ 今年の日本は早くも冬到来の感があるが、色とりどりの紅葉は寒さに耐えて美しい。銀杏並木の黄色い街路樹も圧巻であり、こころが和む。〓写…
-
2007年11月27日 エネルギー問題「壁」築くな とうとう先物市場の原油価格が1バレル100ドルを超えた。2度のオイルショックを乗り越え、石油価格への耐性を強めた日本経済であるが、…
-
2007年11月20日 ソウルの奥座敷で原点学ぶ 第4回北東アジア国際観光フォーラムのため11月初旬に韓国・束草(ソクチョ)市を訪問した。同市は人口9万5,000人、来年3月国際フ…
-
2007年11月13日 スイスの坂の街で学んだ心 11月1、2日、スイスのザンクトガレンにおいてシベリア横断鉄道調整評議会年次総会が開催され、23カ国から200人以上の輸送関係者が…
-
2007年10月30日 人への投資 年月経て実結ぶ 日露経済貿易政府間委員会第1回地域間交流分科会。舌を噛みそうな長い名前の会議が10月26日にウラジオストクで開催された〓写真〓。日…
-
2007年10月23日 ダンスで打ち解ける「夜会」 少し古い話だが、今年の7月に訪朝した際、平壌で青年たちの集団フォークダンス大会である「夜会」を見学してきた〓写真〓。 午後5時から…
-
2007年10月16日 瀋陽の発展に光と影実感 日本列島で厳しい残暑が続いていた9月中旬、調査のため中国遼寧省の省都である瀋陽市を訪れた。今回の訪問は、国際都市へと躍進している瀋…
-
2007年10月09日 APEC開催へ市街に活気 新潟空港では年間2万2000~2万3000人が利用するウラジオストク線。1993年に定期便が結ばれてから、ウラジオストクを訪れた新…
-
2007年09月25日 新潟の交通マナーに感心 環日本海経済研究所の客員研究員として中国の瀋陽から新潟にきてもう1カ月になる=写真=。中国国内で新潟といえば、川端康成が書いた「雪…
-
2007年09月11日 「即戦力」留学生に熱い視線 来週の9月21日の金曜日、留学生を対象とした就職相談会「国際人材フェア・にいがた2007」を開催する。会場は新潟市民プラザ(NEX…
-
2007年08月21日 発展目覚ましい内モンゴル 中国五輪まであと1年となった8月8日、中国でもう一つ注目された式典があった。中国最初の少数民族自治区である内モンゴル自治区が成立し…
-
2007年07月24日 建設ラッシュ進むモンゴル モンゴル国内では現在、建設業が急速に発展する産業となっている。1990年代に始まったモンゴルの「経済移行ショック」から続いた長年の…
-
2007年07月17日 日ロ隔てず慰霊で相互理解 1905年(明治38年)5月末、対馬沖において日本海海戦が行われた。日ロの戦死者は5,000名弱と資料に記載されており、その大部分…
-
2007年07月10日 大変貌 伸びゆく都市琿春 6月中旬、新潟経済同友会代表団23人の一員として、中国吉林省琿春市を訪問した(写真)。この琿春市は現在開設準備が進む三角航路の寄港…
-
2007年06月26日 企業と留学生 マッチング ERINAは9月21日(金)に留学生を対象とした就職相談会「国際人材フェア・にいがた2007」を新潟市民プラザで開催する。 日本で…
-
2007年06月19日 日中相互に利益生む関係を 今年は日中国交正常化35周年、両国首脳の相互訪問で日中新時代の到来を予感する。 5月31日と6月1日の2日間、中国ハルビン市で「2…
-
2007年06月12日 極東2市 ハブ空港で綱引き 旧ソ連で航空会社といえば国営の「アエロフロート」社で、1973年に開設された新潟~ハバロフスク線も同社の運航だった。ロシアになって…
-
2007年05月29日 若き発想中心に活発議論 5月上旬、水と緑の美しい国、スウェーデンに出張した。同国最古のウプサラ大学(=写真)のシルクロード研究センターの要請で、客員研究員…
-
2007年05月22日 北東アジアの醍醐味満載 ERINAのライブラリーには調査・研究に必要な図書・資料、約11,400冊を蔵書している。その内訳は、北東アジア関係の外国語図書が…
-
2007年05月15日 北東アジアの今見える街 水都、柳都と呼ばれる新潟市に赴任してあっという間に1ヵ月半が過ぎた。4月中旬、通勤途中で見た信濃川沿いの桜は見事だった(=写真)。…
-
2007年05月08日 中国に誕生 二つの「器」期待 4月18日、中国に新しい器が二つ誕生した。一つは新潟市北京事務所。北京は従来自治体事務所の空白地だったが、経済発展の重点が南方から…
-
2007年04月24日 カタカナ表記 難しい翻訳 私の名前はデイビッド(David)だが、デービッド、ディビッド、ディビット、デイヴィッド、そして時にはデビットなど、さまざまに表記…
-
2007年04月17日 考えよう 新潟の国際交流 4月に入り、新年度のERINA出前教室の申込受付を開始した。 昨年度からスタートしたこの出前教室(=写真=)は、新潟市内の中学生を…
-
2007年04月10日 親戚も出席 韓国の卒業式 日本では4月が新学期のスタートで、3月に卒業式が行われるが、韓国では、通常新学期は3月に始まり、卒業式は殆ど2月中に行われる。先日…
-
2007年03月27日 制裁中の「北」で自転車増加 3月6日~15日まで、北朝鮮の平壌、妙香山、開城(市内と開城工業地区)、沙里院を訪れた。昨年10月の核実験に伴う国連制裁の影響が出…
-
2007年03月20日 あこがれの北海道、沖縄訪問 客員研究員としてのERINAへの派遣期間が終了する直前の3月5日~11日に、ずっと憧れていた北海道と沖縄を旅した。1週間の間に雪が…
-
2007年03月13日 バイカル湖 観光地へ発信 ロシアも今年は暖冬だという。伝えられるところでは、モスクワでは雪より雨の方が多かったとか、熊が冬眠から目覚めて活動しだしたとか。2…
-
2007年02月27日 エネルギー問題 高い関心 2月15日、東京・平河町の都道府県会館でERINAプロポーザルセミナーを開催した(=写真)。首都圏の省庁・研究者・大手企業を対象と…