2009年 ERINAレター
-
2009年12月22日 期待が高まる天津濱海新区 先ごろ、国際シンポジウムに参加するため、1年半ぶりに中国北方地域最大の沿海開放都市・天津市を訪れた。世界の金融危機をよそに、200…
-
2009年12月15日 延吉に見附のニット常設展示 10月28日、中国吉林省の延辺朝鮮族自治州・延吉市にある新時代デパートで、日本商品常設展示場〓写真〓が開設された。見附商工会がニッ…
-
2009年12月08日 工業都市に残された倭城跡 去る10月15日、韓国貿易協会の主催するセミナーの講師として、蔚山広域市を訪問する機会を得た。蔚山は釜山の北隣に位置し、新潟市と交…
-
2009年11月17日 日米の責任重い原子力問題 先月30日、ブルッキングズ研究所(米国ワシントンDC)が北海道大学スラブ研究センターと共催で「原子力ルネッサンスと日米同盟:新規市…
-
2009年11月10日 ロシアへの経由地 信頼高く 10月1日、ヘルシンキ新港〓写真〓の一角に建設されたゲートハウスで「アジア-ロシア間貿易のゲートウェーとしてのフィンランド」をテー…
-
2009年10月27日 ゴビ砂漠で進む緑化計画 先ごろ、モンゴルのドルノゴビ(東ゴビ)県政府の要請による植林の開発状況視察のため、新潟から使節団に同行してサインシャンド市を訪れた…
-
2009年10月20日 熱気帯びた日韓企業の商談 9月16、17日、「2009韓日部品素材調達商談会」が韓国・ソウルのロッテホテル〓写真〓を会場に開催され、県内企業2社と同行した。…
-
2009年09月29日 金融危機 対ロ貿易にも影 先ごろ、中国・内モンゴル自治区の北東部に位置する満洲里市を訪ねた。西側がモンゴル、北側がロシアに隣接する人口30万人(市中心部が約…
-
2009年09月15日 資源開発拡大の一方で植林 昨年新潟市で開催された「日中経済協力会議」が、今年は8月、中国・内モンゴル自治区のフフホト市で開催され、筆者も報告者として出席した…
-
2009年08月18日 新潟の環境技術アピール 今年は歴史的な環境イヤーになるだろう。というのは、コペンハーゲンで12月に開かれる国連気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP1…
-
2009年08月11日 キルギス人と祖先は同じ? 旧ソ連邦は広い。中央アジアに位置するキルギス共和国もその一つだ。人口約540万人、日本の約2分の1の面積を持つ同国は、国土全体の4…
-
2009年07月28日 不況下も極東鉱工業堅調 2008年9月に起こった米国投資銀行リーマン・ブラザーズ破綻のショックは、世界金融危機、世界同時不況、円高へと波及した。新潟でもさ…
-
2009年07月14日 大規模なAPEC関連工事 「一日くらいお日様が出てくれてもいいのに。」5日間のウラジオストク滞在の最後、空港に向かう道すがら、空を眺めながら思った。よくてう…
-
2009年06月30日 「鶴城」経済の変化垣間見る 6月中旬、中国黒龍江省第2の都市・チチハルを出張で訪れた。日本ではまだ馴染みの薄い名前だが、現地のダフール語の「辺境」または「天然…
-
2009年06月23日 不況の対応 セミナーで解説 ERINA賛助会セミナーは今年度、共通のテーマを設定し、シリーズで開催している。テーマは金融危機。21世紀の世界経済を担う北東アジ…
-
2009年06月16日 国際観光会議で平和を思う ロシア・ハバロフスク市で5月26~28日、「第6回北東アジア国際観光フォーラム(IFNAT)」が開催された。 IFNATは、北東ア…
-
2009年06月09日 留学生の就職活動支えたい 5月22日、県内企業と留学生を対象とした就職相談会「国際人材フェア・にいがた2010」を新潟市民プラザで、新潟労働局との共催、新潟…
-
2009年05月26日 新型インフル対策 違い実感 「新型インフルエンザが世界で大流行」「薬局ではマスクの品切れ店続出」「日本でも初の感染者を確認」等々、新型インフルエンザ関連報道が…
-
2009年05月19日 誇らしげなエリート大学生 出張で平壌に行ってきた。故金日成主席の遺体が安置されている錦繍山(クムスサン)記念宮殿を参観する機会があった。そこで平壌市内の大学…
-
2009年04月28日 住宅建築進み 変わりゆく町 出張でウランバートルに向かう機内で、ウォール・ストリート・ジャーナル・アジアの記事に目を引かれた。そこには、こんなことが書かれてい…
-
2009年04月21日 極東でも省エネ意識高まれ 越後も桜の時期がほぼ終わり、寒さから開放される季節がやってきた。日本の桜前線は北上を続け北海道に春を届けるが、これからロシアの極東…
-
2009年04月14日 フェリー運航 リスク恐れずに 年度早々の4月1日、日本海を横断する北東アジアフェリー準備運航に参加し、韓国・束草(ソクチョ)への旅に出た。新潟からの参加者は県内…
-
2009年03月31日 黒竜江省が交流拡大に意欲 3月中旬、4日間の日程で中国黒竜江省を訪問した。黒竜江省は本県の友好提携先で、省都ハルビン市は新潟市の姉妹都市でもあり、中国の中で…
-
2009年03月24日 北東アジア新時代 どう描く 年度末の追い込みと新年度への助走で大わらわ-という姿は、私たちERINAも変わらない。平成20年度を振り返ると、「日中経済国際会議…
-
2009年03月17日 日本製品売りたい 中国・延吉市の女性経営者 2月末、中国を物流調査で訪ね、遼寧省瀋陽市(人口約700万人)に昨年、仮オープンした瀋陽成宝百貨店〓写真〓を視察した。瀋陽市内には…
-
2009年03月10日 中国との交流が強まる台湾 先日、台湾を訪れる機会があった。最近盛んになっているという台湾と中国の交流が台湾にどんな影響を与えるか、興味があった。 台湾は昨年…
-
2009年02月24日 新世代リーダー台頭を実感 2月16、17の2日間、朱鷺メッセで「2009北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟」を開催した。18回目の開催となる今回…
-
2009年02月17日 世界がうらやむ日本の鉄道 2月5、6日、パリに本部を置く経済協力開発機構(OECD)の主催で「輸送・物流企業間の統合と競争」と題した国際会議が開催され、欧米…
-
2009年02月10日 中国の「活気」日本に欲しい 日本では景気の後退や雇用の悪化など、悲観的なニュースばかりが目につく冬真っ盛りの先月中旬、中国東北部の物流調査のため、ハルビン市、…
-
2009年01月27日 省エネ、環境など広く議論 北東アジアの社会経済の発展を実現しようと政策立案者、研究者、実務者らが集まり、多国間で議論し、政策提言する「北東アジア経済発展国際…