ERINAレター
-
2017年01月16日 都の伝統と変化一望 昨年12月下旬、非営利組織運営に関する情報交換のために、ERINAの研究交流協定先である北京科学学研究センターの招きで北京を訪れた…
-
2016年12月19日 「北」で進む商品経済 新潟から直線距離で900キロ弱、中国・ロシア両国と国境を接する、北朝鮮最大の経済特区である羅先(ラソン)市で8月に開かれた「第6回…
-
2016年11月21日 自然エネ、送電を議論 日本とロシアの経済協力は、これから30件ほどの優先的プロジェクトを選定し、国を挙げて推し進めようとしている。…
-
2016年10月17日 変貌遂げる極東の街 ロシア極東のウラジオストクは、日本から最も近いヨーロッパの街として日本人に馴染みが深い。…
-
2016年09月19日 芸術家も出展 商談会 延吉市は、図們江の支流・ブルハトン河が東へ流れる盆地に開けた吉林省延辺朝鮮族自治州の州都だ。…
-
2016年08月15日 異文化組み込み発展 黒龍江省ハルビンで6月中旬、「第27回中国ハルビン国際経済貿易商談会」が行われ、多くの人で賑わった。…
-
2016年07月18日 砂漠緑化に本県協力 地球温暖化と気候変動による砂漠化の進行は、モンゴルにとって緊急の課題だ。…
-
2016年06月20日 変化する電子商取引 去る5月28日、エリナの研究交流協定の締結先である韓国の中央大学校、韓国電子貿易研究所(KETRI)が主催する国際会議に参加してき…
-
2016年05月16日 「東北」発展へ新戦略 中国政府は4月26日、東北地域の新しい振興戦略である「東北地域等旧工業基地の全面的振興に関する若干の意見」の全文を公表した。…
-
2016年04月18日 高速鉄道時代を体感 3月下旬、中国東北部の黒龍江省ハルビン市、吉林省長春市、延吉市の商務局を訪れた。…
-
2016年03月21日 輸送を支える大動脈 シベリア鉄道という言葉に旅情をかき立てられる人は多いのではないか。モスクワとウラジオストクを結ぶ世界最長の鉄道路線で、全長9288…
-
2016年02月22日 経済 モザイク状態に 欧米資本の商業施設が立ち並ぶ近代的な街並みがある一方で古い煉瓦で建てられた平屋住居の前を廃品回収の古びたトラックが走る街並みがある…
-
2016年01月18日 野菜栽培へ特区進出 昨年11月にロシア・ハバロフスク地方の先行発展区を訪れた。この「先行発展区」というのは製造業などの誘致を目的に、ロシア政府が極東各…
-
2015年12月21日 地域政策から見る「一帯一路」 中国政府が進めている「一帯一路」が大きく注目を集めている。これは、2013年に習近平国家主席によって提唱された「シルクロード経済帯…
-
2015年11月16日 バイオ発電の活用を 「第8回日露エネルギー・環境対話イン新潟」から一夜明けた11月5日、会議参加者のうちウラジオストクとイルクーツクの専門家6人が、新…
-
2015年10月19日 豊かなロシアの文化 ERINAの招へい外国人研究員としてロシア・サンクトペテルブルクから6月に来日し、新潟で暮らしている。…
-
2015年09月21日 経済協力へ変化 実感 先月、中国吉林省・延辺朝鮮族自治州で開催された「第2回北東アジア企業フォーラム」に参加した。…
-
2015年08月24日 リスクの意識に変化 中東呼吸器症候群(MERS)の影響で延期になっていた第14回北東アジア天然ガス・パイプライン国際会議が8月27日、28日にソウルで…
-
2015年07月20日 「若い国」将来に期待 7月8日から5日間、新潟経済同友会ミッションの一員としてモンゴルを訪問した。…
-
2015年06月22日 首都機能移転の陰で 韓国・世宗(セジョン)特別自治市は、ソウル市から120Km程南の忠清南道に新たに建設された、国の行政機能の一部を担う新都市だ。廬武…
-
2015年05月18日 消費楽しむ層も増加 北朝鮮では、金正日政権末期の2010年ころから、首都の平壌や各道(日本の県に相当)の都市に高層住宅や遊園地、ショッピングセンターと…
-
2015年04月20日 日本式医療サービス 「ウランバートルメッド総合病院」の開院式が3月16日、モンゴルの首都ウランバートル市で行われた。医療分野ではウランバートルで初の日…
-
2015年03月16日 対岸交流がやはり鍵 日頃から、環日本海経済研究所(ERINA)は北東アジア各国の在日大使館や新潟の総領事館と親しくお付き合いさせていただいている。…
-
2015年02月16日 台湾と経済連携図る 先頃、台湾本島と距離が130キロ弱と最も近い中国の福建省・平潭(へいたん)県を訪れた。…
-
2015年01月19日 中ロ経済の様相変化 昨年12月、中国東北部のハルビン、長春、延吉、琿春、次いでロシア極東のハバロフスク、ウラジオストクを訪問した。 琿春市では中朝ロの…
-
2014年12月22日 土産でブランド浸透 日本国内各地には、いわゆる定番土産がある。仙台の笹かまぼこ、名古屋のういろう、京都の八つ橋、広島のもみじまんじゅう、福岡のめんたい…
-
2014年11月17日 エネ分野で日ロ対話 10月30日に開催した「第7回日露エネルギー・環境対話イン新潟」(主催:新潟県、新潟市、ERINA)は、ロシアから約30人もの参加…
-
2014年10月20日 懐深い韓国経済外交 9月初旬、自由貿易協定(FTA)関連の調査のため、米国のワシントンDCを訪問した。現地では戦略国際問題研究所(CSIS)、アメリカ…
-
2014年09月15日 東北三省 発展への課題 8月に中国・東北三省(遼寧省、吉林省、黒龍江省)を訪れた。今回の調査では、現地経済の勢いと統計上の成長率の低さにギャップを感じ、複…
-
2014年08月18日 低温物流 支援を強化 中国東北部(遼寧省、吉林省、黒龍江省)の内陸地域では、冬季の寒さが厳しく、かつては海鮮料理や南国のフルーツなどは大変貴重なものだっ…