ERINAレター
-
2012年01月16日 「ポスト京都」が決定 国連気候変動会議(UNFCCC)〓写真〓が、南アフリカの沿岸都市ダーバンで2011年11月28日~12月11日に開かれた。195(…
-
2011年12月19日 新築ラッシュで街並み変貌 北海道とは指呼の間、千歳空港から飛行機で1時間足らず。ロシア・ユジノサハリンスク市を先月、10年ぶりに訪れ、その変貌ぶりに驚いた。…
-
2011年11月21日 地域発展戦略の策定 続々と 中国の地域発展戦略と言えば、西部大開発や東北振興のように、中央政府が主導して沿海部と内陸部との地域格差を是正するための国家プロジェ…
-
2011年10月24日 国家的行事でインフラ整備 9月末から10月初めにかけて、韓国とロシアを相次いで訪問した。アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議まで1年を切ったロシア・…
-
2011年10月10日 活気あふれる中越国境の街 先月、中国広西チワン族自治区の南端に位置する中国・ベトナム(中越)国境の街・東興市を訪ねた。東興市は、国境を流れる北倫河(ベトナム…
-
2011年09月19日 あちこちでタクシー待つ人 8月29日、30日の2日間、モンゴルの首都ウランバートル市で「第12回北東アジア天然ガス・パイプライン国際会議」が開かれ、事務局と…
-
2011年08月22日 盛り上げたい新潟の芸術祭 せっかくの夏休み、エリナレターもイタリア・ベネチアに飛び、翻って新潟を考えてみたい。 ベネチアといえば、1895年に始まった2年に…
-
2011年08月01日 各地で盛大 モンゴルの祭典 2011年はモンゴルにとって特別な年だ。モンゴルで初めて国家となった匈奴帝国の建国2,220周年、チンギスハンの大モンゴル帝国建国…
-
2011年07月18日 中ロ国境の街にたくましさ 先月、中国・黒龍江省の東南部に位置する綏芬河(すいふんが)市を訪問した。人口10万人ほどの国境の街だが、「ロシアがクシャミすれば綏…
-
2011年06月20日 「ウチの学校」へ地域で援助 学校にプラネタリウムができる。そう聞いた時は耳を疑った。ウラジオストク市第6番学校〓写真(同校提供)〓の中を案内してもらっていた時…
-
2011年05月23日 地域発展計画 吉林省に期待 2009年8月、中国・国務院は「図們江地域協力開発計画網要」(以下、「計画」)を承認し、長春市、吉林市、延辺州を中心とした地域発展…
-
2011年05月09日 「人民生活の向上」最重要視 北朝鮮では故金日成主席が国民統合の象徴となっている。生誕100年となる来年を国全体で祝うにあたって、特に重要視されているのが「人民…
-
2011年03月28日 心をとらえた「ニイガタ製」 2月、北東アジア経済発展国際会議に参加するため、中国政府・交通運輸部国際合作司長(局長クラス)の局成志氏を団長とする代表団が来日し…
-
2011年02月21日 中国進出 人件費増が課題 ERINAは昨年、新潟県の委託で県内企業による中国進出の実態と課題について調査を行った。県内企業85社にアンケート調査を行い、その…
-
2011年01月31日 北東アジアの展望など議論 「北東アジア経済発展国際会議(NICE)」が朱鷺メッセ(新潟市中央区)で2月15日(火)、16日(水)に開催される。北東アジアの持…
-
2011年01月17日 生活の質と幸福度 議論熱く 昨年12月、ERINAはロシア科学アカデミー極東支部及びウラル支部の経済研究所と共同で、ロシア経済をテーマとした円卓会議を新潟市で…
-
2010年12月20日 「新潟の空洞化」にショック ロシア極東への飛行機が飛ばなくなるというのはショッキングな知らせだった。立て続けにショックを受けたのは、本紙面でもおなじみのJSN…
-
2010年11月22日 トイレのサインにも流行 私たちは調査や会議で外国へ出張する機会が多い。行く先々でホテルに泊まり、食事をし、会議で報告したり、その地域の経済動向を聞き取った…
-
2010年10月25日 開かれる内モンゴルの秘境 先月、中国・内モンゴル自治区興安盟にある阿爾山(アルシャン)市を訪れた。同市はモンゴルとの国境に位置する人口約5万6千人の街だ。街…
-
2010年10月11日 北東アの域内協力推進を 8月30日から9月3日まで、ロシアのエネルギーシステム研究所の主催によりイルクーツク市で「北東アジアエネルギー協力シンポジウム」が…
-
2010年09月20日 中国青年代表団 新潟訪問 外務省「21世紀東アジア青年大交流計画」に基づいた中国青年代表団、104人が9月9日から12日まで新潟に滞在した。団員は中華全国青…
-
2010年08月30日 図們江地域開発 連携が重要 先ごろ、吉林大学と北京大学が主催する「北東アジアフォーラム2010」に参加するため、中国吉林省の省都・長春市を訪れた。長春市は、中…
-
2010年08月16日 鉄道の先進事例 日本に学ぶ ERINAは北東アジア各地域からさまざまな視察団を受け入れている。7月初旬、ハバロフスクの極東鉄道大学の要請により、ロシア主要鉄道…
-
2010年07月26日 勢い増す仁川の自由経済圏 ERINAでは韓国・仁川広域市にある仁荷大学校と学術研究交流を行っている。今年は仁荷大のキャンパスで7月16日、両者に富山大学も加…
-
2010年06月21日 国境に見える厳しい現実 5月末、春遅い中国・遼寧省瀋陽市を訪問し「日中経済協力会議」に参加した。中国の国家発展戦略である東北振興策の本格化により、会議は年…
-
2010年05月24日 日本語生かせる場が必要 ロシア人、特に極東の住民は、大の日本びいきである。日本には高い精神文化と科学技術が同居しており、勤勉で、清潔で、礼儀正しく、国土が…
-
2010年05月10日 中国事情に合わせ技術導入 今年の3月、中国・吉林省の延吉市を訪れた。中国には経済発展を促すために国レベル、省レベルなどで「開発区」「輸出加工区」などと名の付…
-
2010年04月19日 北京に今年最大の黄砂襲来 先月、出張で高成長に沸く中国・北京を訪れた。滞在中、好景気の真っ只中にある独特の高揚感とざわざわした不安感が入り交じる雰囲気を味わ…
-
2010年03月16日 日本海拠点港湾を目指して 「上越新幹線の終点・新潟の先には『新幹船』が続く。それはトロイツァ港に渡る船だ」と中山輝也・新潟経済同友会代表幹事は言う。 ロシア…
-
2010年03月09日 拡大する中ロ貿易映す国境 2009年12月10日早朝、東シベリア・チタ発の夜行列車”DAURIA”号でザバイカルスクに到着。氷点下2…