2012年 隣国情緒
-
No.54 中国の「カン」文化 寒い季節になってきました。日本で冬といえば、こたつを思い浮かべますが、中国の華北・東北部のように気温が低い地域では「カン(kang…
-
No.53 私の番、まだぁ?[中国・ハルビン] 結婚写真に凝るのが中国流。ここ黒龍江省ハルビン市でも、たくさんの結婚写真専門店が店を構え、何組もの幸せそうなカップルが観光スポット…
-
No.52 チマキを食べる端午節 端午節に中国ではチマキを食べます。2012年は6月23日が端午節(旧暦5月5日)でした。中国でもチマキは、もち米をササの葉で包み、…
-
No.51 APEC開催まで間もないウラジオストク 9月に2012年ロシアAPECが開かれるウラジオストク。映画「ホテル・ビーナス」のロケ地となったこの街は、新潟から900キロしか離…
-
No.50 河北省の春 この冬、新潟は雪で大変でしたが、故郷の河北省はだんだん春が近付いていることでしょう。 私の故郷は河北省の易県、北京から西南方向で1…
-
No.49 札幌、長野、そしてピョンチャン 韓国の江原道(カンウォンド)は、日本海に面し、北朝鮮に接しています。あまり大きな街がないので、日本人にはなじみの薄い地域でしょう。…